忍者ブログ
転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わざと?

詳しくはウンチクで(^^ゞ


2009年7月3日(金)
分類:[英語:略語]


**********

Q:

電気通信技術の「IT」の"I"は、何を意味していますか?


1 internet

2 information

3 integrate

 

**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

電気通信技術の「IT」の"I"は、何を意味していますか?


1 internet

2 information

3 integrate

 

A:


2 information


=======


○●解説●○


●IT
(アイティー)

information technology
の略語。
(インフォメーション
テクノロジー)

情報技術を意味します。


情報・通信工学およびその社会的応用分野の技術の総称で、
今や各種情報の収集・加工・発信などに不可欠なものとなっています。


ほぼ同義語として情報通信技術(Information and Communication(s) Technology)、略称 ICT(アイシーティー)も用いられるようになってきています。


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
英語は苦手なんです。
■□■□■


ITといえば、思い出されるのが森元総理です。


2000年に内閣総理大臣に就任した森さん、「IT」(アイティー)という言葉を知らずに「イット」と発言。(@_@;)


いや~、失敗は誰にでもあることとは言え、総理がやるとニュースになります。


あちこちのメディアで、
「森総理、『イット』っていっちゃってましたね(^o^)」
的な情報が溢れました。


これが逆に話題となり「IT」が広く知られることとなりました(笑)


2000年11月には、ITを国家戦略とするe-Japan戦略を掲げて政府が広報活動を行っていた時期でしたが、
通常の広報活動より、森さんの失言が話題となったことによる広報効果の方が大きかったとも言われています。


もしかしたら、森さんのおかげで「IT」を知った人も相当いたかもしれませんね。


でも、森さん、わざとやっていたならすごいですよね。


そりゃないか。^^;


●○今日の格言○●


「人の生涯で必要なすべては無知と信頼であり、そうすれば成功は保証される。

(マーク・トウェイン 「1887年」)


(^^ゞ

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


あまりいじる時間がないんですが、
i-phone生活、とても楽しんでます。^^;


個人的にびっくりしたのが、アプリで「産経新聞」の全文が無料で読める!ってことです。


新聞社サイトのような紹介程度の記事じゃなく、普通に売っている新聞が読めるんです。


助かります(^o^)


※PCまぐまぐ版の読者の皆様へ

システムメンテナンスの関係で、7/1(月)~7/4(土)まで、PCまぐまぐ版の配信ができません。

PCまぐまぐ版の配信は7/6(月)から行う予定です。

事前のご連絡ができず、申し訳ありませんでした。


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

 

時間配分の[アンバイ]に苦労する。

[]に入る漢字、
正しいのはどっち?


1 案配

2 塩梅

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/187/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
 

PR

流されちゃったんですね。

詳しくはウンチクで(^^ゞ


※PCまぐまぐ版の読者の皆様へ

システムメンテナンスの関係で、7/1(月)~7/4(土)まで、PCまぐまぐ版の配信ができません。

PCまぐまぐ版の配信は7/6(月)から行う予定です。

事前のご連絡ができず、申し訳ありませんでした。

 

2009年7月2日(木)
分類:[国語:漢字]


**********

Q:

時間配分の[アンバイ]に苦労する。

[]に入る漢字、
正しいのはどっち?


1 案配

2 塩梅


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

時間配分の[アンバイ]に苦労する。

[]に入る漢字、
正しいのはどっち?


1 案配

2 塩梅

 

A:


1 案配


=======


○●解説●○


●案配

ほどよく物事を処理すること。


●塩梅

料理の味加減。天候や体の具合。


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
元は「えん」です。
■□■□■


案配は、元は按排という字なんです。

読み方はどちらも「あんばい」で、
うまく処置する、具合よく並べる、という意味で使われていました。


一方の塩梅。
昔は「えんばい」と読み、塩と梅酢を合わせた調味料を意味していました。

その味加減が良いものを「塩梅(えんばい)」と言うようになりました。


按排も塩梅も、
「よい具合にする」という点で似ていたため混同が起こり、
「塩梅」も「あんばい」と読むようになったそうです。

流されちゃったんですね。読み方。きっと。


エンバイも、アンバイでえ~んばい(^^)


●○今日の格言○●


「あなたは一年後、今日始めなかったことを後悔しているかもしれない。

(カレン・ラム)


(^^ゞ

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


ついに!i-phone入手!(^^)(^^)(^^)


いろいろいじり倒してみます。

 

☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

 

蟻が
蝶の羽をひいて行く
ああ
ヨットのやうだ


作者は?


1 上田 敏

2 梶井基次郎

3 三好 達治

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/186/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆

 

情熱と理想と現実

詳しくはウンチクで(^^ゞ


※PCまぐまぐ版の読者の皆様へ

システムメンテナンスの関係で、7/1(月)~7/4(土)まで、PCまぐまぐ版の配信ができません。

PCまぐまぐ版の配信は7/6(月)から行う予定です。

事前のご連絡ができず、申し訳ありませんでした。

 

2009年7月1日(水)
分類:[国語:日本文学]


**********

Q:

蟻が
蝶の羽をひいて行く
ああ
ヨットのやうだ


作者は?


1 上田 敏

2 梶井基次郎

3 三好 達治


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

蟻が
蝶の羽をひいて行く
ああ
ヨットのやうだ


作者は?


1 上田 敏

2 梶井基次郎

3 三好 達治

 

A:


3 三好 達治


=======


○●解説●○


●三好 達治
(みよし たつじ、1900.8.23-1964.4.5)


大阪府大阪市出身。東京帝国大学文学部仏文科卒。
昭和を代表する詩人の一人です。


1953年
芸術院賞受賞
『駱駝の瘤にまたがつて』

1963年
読売文学賞受賞
『定本三好達治全詩集』


読売文学賞受賞の翌年、心臓発作で急死してしまいます。

没後ほどなくして
『三好達治全集』全12巻(筑摩書房)の刊行が開始されました。


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
情熱的でしたが・・・
■□■□■


三好達治は、大学時代からの文学仲間である梶井基次郎(かじいもとじろう-小説家)の妹アイに憧れていました。


三好はアイに求婚しますが、彼女の両親の反対にされ、断念してしまいます。(>_<)


ここまでは普通の話ですが・・・


その後、アイが夫佐藤惣之助に先立たれ、未亡人となると、
三好はすぐさま自分の妻智恵子と離婚!(>_<)


アイを妻とし、三国で暮らします。


いや~情熱的ですね。諦め切れなかったんでしょうか^_^;


思いを遂げた三好はアイと幸せに暮らしました。
めでたしめでたし?・・・とは行きません。


三好とアイは、その後すぐに離婚することになります。


理想と現実は違った、ということなんでしょうか(~_~)

 


●○今日の格言○●


「結婚とは、男の権利を半分にして義務を二倍にすることである。 」

(ショウペンハウエル 「幸福のための警句」  )


わっかる!(^^ゞ

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


ちなみに、三好とアイのを題材にして書かれた本があります。


萩原葉子(朔太郎の娘)『天上の花』(講談社文芸文庫)


ご興味のある方はどうぞ^^;


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

 

日本人初のメジャーリーガーは?

1 村上 雅則

2 野茂 英雄

3 マック鈴木

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/185/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
 

 

内容もわからず?

詳しくはウンチクで(^^ゞ


2009年6月30日(火)
分類:[スポーツ:野球]


**********

Q:

日本人初のメジャーリーガーは?

1 村上 雅則

2 野茂 英雄

3 マック鈴木


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

日本人初のメジャーリーガーは?

1 村上 雅則

2 野茂 英雄

3 マック鈴木

 

A:


1 村上 雅則


=======


○●解説●○


●村上 雅則
(むらかみ まさのり、1944.5.6- )

山梨県出身の元プロ野球選手(投手)で、日本人初のメジャーリーガー。

1964~65年にサンフランシスコ・ジャイアンツでプレーしました。

メジャー時代の愛称は「マッシー・ムラカミ」です。

 

☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
内容もわからず?
■□■□■


村上選手はプロ2年目の1964年、メジャーリーグ・サンフランシスコ・ジャイアンツ傘下のマイナーチーム・1Aフレズノに野球留学で派遣されました。

アメリカに渡った当初は英語がほとんどわからず、辞書を使ってチームメイトと会話をしていたそうです。


同じ年の8月31日、突然メジャー昇格を言い渡されます!


チームの遠征先であるニューヨーク行きの航空券を渡され、
そのまま空港へというあわただしい状況の中、・・・

ニューヨークに着くと、チームの関係者から

「契約書にサインをするように」

と言われた村上選手。

なんと、契約の中身もよくわからないままサインをしてしまいます。(>_<)


そして、翌日、9月1日のニューヨーク・メッツ戦に日本人として初めてとしてメジャー登板を果たしました。

なんだかあわただしいですね。


9月29日にはコルト45's戦の9回同点の場面で登板。

11回までを無失点に抑え、11回にチームがサヨナラ勝ちし、初の日本人メジャー勝利投手となりました!(^o^)

 

この年は9試合に投げ1勝1S、防御率1.80の好成績をおさめたのですが・・・

信じがたいことに、当時の日本は東京オリンピック準備と開催の真っ只中だったため、日本マスコミの扱いは小さかったそうです。

そんな~(T_T)


●○今日の格言○●


「自信は成功の第一の秘訣である。」

(エマーソン 「随筆集」  )


小さい目標と達成の繰り返しが自身を育てます^^;

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


じめじめしますね。

 

☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

 

[ジョウレイ]を県議会に提出する。

[ジョウレイ]を漢字にすると?

1 条令

2 条例

3 常例

 

 

 


答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/184/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
 

 

ゆがんで見えるから

詳しくはウンチクで(^^ゞ


2009年6月29日(月)
分類:[国語:漢字]


**********

Q:

[ジョウレイ]を県議会に提出する。

[ジョウレイ]を漢字にすると?

1 条令

2 条例

3 常例


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

[ジョウレイ]を県議会に提出する。

[ジョウレイ]を漢字にすると?

 

A:


2 条例


=======


○●解説●○


●条例

日本の現行法制において、地方公共団体が国の法律とは別に定める自主法を意味します。

[日本国憲法第94条]
地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができる。

条例は日本国憲法を頂点とする国内法体系の一部をなすものであり、かつ、法の形式的効力の意味において国法よりも下位に位置付けられるもの、と言えます。


憲法 > 法律 >条例


イメージ的には、国民が憲法を決め、

その憲法の範囲内で国会が法律を定め、

その法律の範囲内で地方公共団体が条例を定める、

という感じですね。


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
ややこしや~('_')
■□■□■


ちなみに、もうひとつの「条令」は、

箇条書きにした法規。
法令・規則の俗称。

という意味です。


当然のように「県の条例」など、
本来は「条例」と書くべきところ、間違って「条令」と記載されている例はたくさんありまして、
ちょこっとWeb検索してみても、どっさり出てきます。

ややこしや~、ややこしや~('_')


■□■□■
ゆがんで見えるから
■□■□■


世界のおもしろ条例から、「金魚鉢禁止条例」をご紹介します。

イタリアのモンツァ、という町の町議会で制定されたこの条例、


「金魚鉢は丸い形をしているため、その中に入れられている金魚の目には外の景色が歪んで見え、
実際とは違った形を見せることになる」
という理由により制定されました。


町議会関係者のモスカさんは、

「金魚たちは金魚鉢越しに見える歪んだ視界に苦しんでいるのです。」

「金魚鉢にはフィルターがないですよね。だから四角形の水槽のように十分な酸素供給もできないのです。」

と丸い鉢に入れられた金魚の悪環境を説明しています^_^;


また、「金魚鉢飼育禁止条例」には、この他、

・祭りでのカラーひよこの販売

・コンペの景品として小動物を与えること

といった内容も禁止されているそうで。(~o~)


条例にも驚きましたが、イタリアにも「カラーひよこ」があることのほうが驚きです!(^^)!

 

●○今日の格言○●


「動物は快い友だちだ。彼らは質問もしなければ、批判もしない。」

(ジョージ・エリオット 「断片」 )


ペットブームの理由でしょうか"^_^"

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


新型i-phoneがでましたね(^o^)。

ず~っと迷っていましたが、とうとうMNPに踏み切り、昨日、申し込んできました!

さようならauさん、こんにちは上戸彩。こんにちはお父さん。


とは言っても、auの切り替え月が7月のため、まだ手元にはありません。(T_T)i-phone。


「電話番号変わってもいいから今日新規でもって帰りたい~(~o~)」と駄々をこねると、
かみさんに「子供かっ!?」とつっこまれ、あえなく撃沈。


来週末までおあずけです。

週末のi-phone三昧を楽しみに今週がんばります。(^^)


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

 

略語[B/S]の意味は?


1 貸借対照表

2 損益計算書

3 キャッシュ・フロー計算書

 

 

 


答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/183/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
 



忍者ブログ [PR]
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪

無料PCメルマガ♪
自己啓発の種♪
手軽にエコ貢献(^^♪
無料でエコ貢献できます。
Webの歩き方!(^^)!
為替で経済を学ぶ!
就職関連おススメサイト
★既卒ナビ ~就職活動のはじめ方から内定まで~
就職のプロによる20代の就職活動応援サイト!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新コメント
[05/01 sirube]
[04/30 hikaku]
[04/15 相互リンクさくっと]
[01/30 home loan]
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター

やっとこさ設置しました。
2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析