忍者ブログ
転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当村は藤村のふるさと


詳しくはウンチクで(^^ゞ

 

2009年5月29日(金)
分類:[地理:日本地理]


**********

Q:

2005年、46年ぶりの越境合併により、長野県山口村は何県になった?


1 富山県

2 岐阜県

3 新潟県


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

2005年、46年ぶりの越境合併により、長野県山口村は何県になった?


1 富山県

2 岐阜県

3 新潟県

A:


2 岐阜県


=======


○●解説●○


●越境合併
(えっきょうがっぺい)

市町村合併の内、都道府県の境界にわたる市町村の合併を意味します。

越県合併または県境合併ともいいます。

通常、合併は同一都道府県内の市町村同士で行われることがほとんどですが、
地理的・経済的理由等で同一都道府県内よりも他県市町村との交流が深い場合に、県境を越えた合併が模索されることがあります。

関係市町村が属する双方の都道府県の議会の議決が必要で、
区域の一部を失う都道府県が反対して実現に至らないこともあるため、通常の合併に比べ実現へのハードルは高いと言われています。


平成の大合併における越境合併の例として、古くから岐阜県との繋がりが深かった長野県山口村が岐阜県中津川市に編入されました。
(2005年2月13日)


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
馬籠宿で有名
■□■□■


合併で岐阜県になった山口村、木曽11宿の最南端にある宿場「馬籠宿(まごめじゅく)」があることで有名です。


1600年、関ヶ原の合戦で勝った徳川家康は、翌年から東海道の整備を手始めに、
順次交通網の整備にとりかかり、
これらの幕府管轄の道路にには多くの宿駅を定めました。

今で言うと「道の駅」的な感じでしょうか?しかも泊まれる道の駅。


中山道(なかせんどう)は江戸日本橋から京都まで約530kmの道のりで、
69の宿場が設けられていました。


中山道69宿のうち、木曾谷には11宿が置かれており、馬籠宿はその最南端。

馬籠宿は、山の斜面に沿って600m程の「坂に開けた宿場」で、歴史を感じさせる趣が今でも人気の観光地となっています。

実は明治・大正の2度の火災で石畳などを残して全て焼けてしまいまったんですが、復元されて今に至ります^^;


■□■□■
当村は藤村のふるさと
■□■□■

山口村の馬籠宿は、文豪 島崎藤村の出身地です。

当村は藤村のふるさとです(^^ゞ


■□■□■
ヤッシーは反対でした。
■□■□■

この山口村の越境合併、当時の長野県知事、ヤッシーこと田中康夫氏(現参議院議員・新党日本代表)は大反対でした。

両市町村から受け取った合併関連議案の提出を見送るなどしましたが、
県議会の議員提案が可決し、最終的に同意しました。


反対の理由、正確にはわかりませんが
やっぱり「領土」が減るのはいやだったんでしょうか(^^ゞ


●○今日の格言○●


人生を賭けるに値するのは、夢だけだと思いませんか?
(漫画「MASTERキートン」より)


浦沢直樹さんの漫画、「パイナップルARMY」の頃から大好きです(^^♪

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


毎日毎日仕事が増えています(笑)

上司に「いつまでたっても仕事が増え続けて、『マラソン』みたいですね(~_~)」

と言ったら、

「マラソンというより、『ずっと続く短距離走』のほうが近いんじゃないか?(~o~)」

って^^;


商売繁盛!がんばります(^o^)丿


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

日本で消費税がはじめて導入されたときの税率は?

 

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/162/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆

 

PR

驚きの29%課税!?


詳しくはウンチクで(^^ゞ

 

2009年5月28日(木)
分類:[社会:歴史-戦後日本史]


**********

Q:

日本で消費税がはじめて導入されたときの税率は?


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

日本で消費税がはじめて導入されたときの税率は?

A:


3%


=======


○●解説●○


●消費税

平成元年(1989年)
竹下登内閣時代に導入されました。

そうです。
「うぃっしゅ」DAIGOのおじいちゃんが総理の時です。

導入当時の税率は3%。


導入から8年後の1997年、橋本龍太郎内閣の時、税率UPの改正があり、現在に至ります。

 

☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
驚きの29%課税!?
■□■□■


それでは、ちょっと意地悪な問題です。

消費税法上、現在の「消費税」率は何%でしょうか?


・・・5%に決まっている???(~_~)


ちょっと意地悪な問題なので、答えは違います。


答えは4%。


うそつき~!という罵声が聞こえてきそうですが、本当です。(^^ゞ


消費税法に、
 
「第29条  消費税の税率は、百分の四とする。」

と明記されています。

え~(~_~)でも~(~_~)買物すると~5%とられていますね。

!ぼったくり?(^_-)


いえいえ、ぼったくりではありません。
間違ってもレジで怒らず、きちんと5%払ってくださいね^^;


残り1%の正体は「地方消費税」。


地方税法に基づいて徴収される地方税です。


どれどれ、地方税法をのぞいてみましょう。


地方税法
「第72条の83  地方消費税の税率は、百分の二十五とする。」


???25%???
(-_-;)


ということは、消費税4%と合わせて29%!!!???(@_@)


大増税!(T_T)

・・・というわけではありません。


地方消費税の「課税標準」は「消費税額」とされています。


課税標準は税率をかけるターゲットとなる金額です。


つまり、4%×25%という意味で、
本体価格に対しては1%相当額となります。

4%+(4%×25%)
=5%


と、いうことで消費税法上の「消費税」率は4%(^^ゞ。

税法上、消費税と地方消費税を合わせて「消費税等」といいますので・・・

「消費税等」の率は5%。

 

知っていても税金が安くなるわけではありませんので悪しからず^^;

 

●○今日の格言○●


生きるとは呼吸することではない。行動することだ。
(ジャン=ジャック・ルソー)


今日、何を「行動」しはじめますか?(^o^)

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


suzuri独自の「My統計」で、


「若いのに『すり足』な人は仕事ができない。」

という、独断と偏見にまみれたものがあります(笑)


年配の方や、体が不自由な方やスリッパ履きの人は別として、
健康な若人の「すり足」は、「かったるい性格」をあらわしている確立が高い!
と思います。


「足を上げて歩かない」
→「なんだかかったるい」
→「わくわくしていない。」
→「ある意味仕事はどうでもよい」
→「とりあえずそれなりに見えていれば良い」


もう、今までの的中率100%!は言い過ぎかもしれませんが、結構当たっています。(^^ゞ


「とりあえず『それなり』に見えるだろう」なんて、はっきり言って幻想!


どこまで『本気』でやったか、仕事の結果・過程にありありと表現されているものなんですね~^^;


たっ、たっと軽やかに歩きましょう^^;


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

東の 野にかげろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ

作者はだれ?

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/161/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆

 

○○上の神社


詳しくはウンチクで(^^ゞ

 

2009年5月27日(水)
分類:[国語:短歌]


**********

Q:

東の 野にかげろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ

作者はだれ?

**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

東の
野にかげろひの
立つ見えて
かへり見すれば
月かたぶきぬ

作者はだれ?

A:


柿本人麻呂
(かきのもとのひとまろ)


=======


○●解説●○


●柿本人麻呂
(かきのもとのひとまろ)

飛鳥時代の歌人。三十六歌仙の一人で、
後世、山部赤人とともに歌聖と呼ばれ、称えられています。

平安時代からは「人丸」と表記が多用されています。

 

☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
自然の雄大さを歌っています。
■□■□■

東の
野にかぎろひの
立つ見えて
かへり見すれば
月傾ぶきぬ

ひむがしの
のにかぎろひの
たつみえて
かえりみすれば
つきかたぶきぬ


万葉集に収録される柿本人麻呂の超有名作です。

[意味]
東の野にかぎろひ(陽炎)が立つのが見えて、振り返って西の空を見ると傾いた月が見える。

「かぎろひ」は日の出前、東の空にさしそめる炎のような光のこと。

自然の雄大さを歌っています。

692年の初冬、軽皇子(後の文武天皇)が
亡き父、草壁皇子をしのんで、
現在の奈良県大宇陀区の阿騎野(あきの)でシカ狩りをした時、お供した柿本人麻呂詠んだ歌とされています。

 

■□■□■
標準時子午線上の神社
■□■□■

柿本人麻呂を祭った「柿本神社」。

全国多数に存在しますが、兵庫県明石市にある柿本神社が象徴的。

887年にある僧が「柿本人麻呂の霊がこの地に留まっている」
と悟り、
人麻呂を祀る祠(ホコラ)を建てたのが始まりと言われています^^;

なんと、住所も
兵庫県明石市「人丸町」。

「人丸山」の頂上にあり、「人丸神社」「人丸さん」ともとも呼ばれ、親しまれています。


明石市といえば日本の標準時子午線(東経135度)が通っている場所として有名。

標準時子午線の位置にある神社としても知られています(^^♪

 

●○今日の格言○●


優れた結果を得るためには、二、三、のきわめて重要な目標にフォーカスし、単に重要なものは脇によけておかなくてはならない。

(スティーブン・R・コヴィー(思想家))


優先順位、大切にしましょう^^;


○●○●
アツイコトバ
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


もう水曜日。

時間が過ぎるのって本当に早いですよね~(>_<)


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

次のうち、敬語の使い方として適切なのはどちら?


1 それでは明日、お伺いください。

2 それでは明日、おいでください。

 

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/160/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆

 

大人の魔法


詳しくはウンチクで(^^ゞ

 

2009年5月26日(火)
分類:[ビジネスマナー:敬語]


**********

Q:


次のうち、敬語の使い方として適切なのはどちら?


1 それでは明日、お伺いください。

2 それでは明日、おいでください。


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

次のうち、敬語の使い方として適切なのはどちら?


1 それでは明日、お伺いください。

2 それでは明日、おいでください。

A:


2 それでは明日、おいでください。


=======


○●解説●○


「伺う」は「謙譲語」です。


●謙譲語

「自分または自分に関係のある人や持ち物・状態・動作をへりくだって使う言葉」です。


相手の動作などに使ってはいけません。


●尊敬語

「相手または相手に関係のある人や持ち物・状態・動作を敬って使う言葉」です。


自分に使ってはいけません^^;


「おいでください。」
「お越しください。」

などが尊敬語になります。


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
大人の魔法「クッションワード」
■□■□■

スムーズに仕事を進めるためにも、仕事中の「会話」って、超重要ですよね(^^ゞ


無駄話じゃなくて「コミュニケーション」としての会話です。


その「会話」に力を発揮するのが「クッションワード」。


仕事上の会話でフレーズの前に、「クッションワード」をはさむことによって、スムーズな意思の疎通に役立ちます。

たとえば、

○失礼ですが~
○申し訳ございませんが~
○恐れ入りますが~
○恐縮ですが~
○お手数でございますが~
○お疲れのところ申し訳ございませんが~
○お忙しいところ~
○たいへん勝手を申しまして恐縮ですが~ 

などがあります。


例えば、電話で相手の名前が聞き取れなかった時、
「恐れ入りますが、お名前をもう一度お願いいたします」
のように使います。


いいにくいことなどを伝えるときや、こちらの意見を相手に受け容れてもらいたい場合など、
クッションワードを上手に使うと、効果的ですね(^^ゞ


さらっと使うのが「大人の魔法・クッションワード」です。


といいますか、使えるようになって、初めて「大人」と言えるかもしれませんね(^o^)

 

●○今日の格言○●


お金は必要だが、重要ではない。
(インディアンの諺)


インディアンが「お金」使ってるってイメージ無いですよね・・・(^^ゞ


○●○●
アツイコトバ
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


音楽寅さん最高(^^♪

癒されます(^o^)


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

2009年4月29日、
世界保健機構(WHO)は「インフルエンザA型(H1N1)」(新型インフルエンザ)の感染状況の警戒レベルをパンデミック(世界的大流行)の兆候を示す「フェーズ5」に引き上げたが、この時のWHO事務局長は誰?。

 


答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/159/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆

 

感染症対策のプロ


詳しくはウンチクで(^^ゞ

 

2009年5月25日(月)
分類:[社会:時事問題]


**********

Q:


2009年4月29日、
世界保健機構(WHO)は「インフルエンザA型(H1N1)」(新型インフルエンザ)の感染状況の警戒レベルをパンデミック(世界的大流行)の兆候を示す「フェーズ5」に引き上げたが、この時のWHO事務局長は誰?。

 

**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==


A:


マーガレット・チャン

 

=======


○●解説●○


●WHO
(世界保健機関)

人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された国際連合の専門機関(国連機関)。

英語ではWHOと略称されています。

1948年設立。本部はスイス・ジュネーヴ。設立日である4月7日は、世界保健デーになっています。

 


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
感染症対策のプロ
■□■□■


■陳馮富珍(マーガレット・チャン 1947年 - )

第7代 WHO事務局長、医師。香港衛生署長、WHO事務局長補を歴任。


1994年6月に香港衛生署署長へ昇進後、1997年の鳥インフルエンザ発生では中国本土からの鶏の輸入禁止とともに、香港域内の鶏の全量処分を行い、2003年のSARS大流行の際にも対策の指揮をとっています。

2003年8月には香港政府を退職、WHO事務局へ転任、伝染病対策などを担当。


2006年7月25日、SARS対策の功績により中華人民共和国政府からWHO事務局長選挙において候補として推挙され、同11月8日当選。


2007年1月4日に第7代事務局長に就任しました。


鳥インフルエンザ、SARSなど感染症対策のプロフェッショナルですね(^.^)


●○今日の格言○●


たいていの人は、剣によるよりも、飲み過ぎ、食い過ぎによって殺される。
(オスラー 「語録」)


・・・(~_~;)


☆★☆★

「死ぬ気でやれよ、死なないから」
アツイコトバ
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


あっというまに5月もほぼ最終週、がんばりましょう(^^♪


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

大相撲の本場所(6場所)のうち、東京の両国国技館で開催されるのは1年で何回?

 


答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/158/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆

 



忍者ブログ [PR]
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪

無料PCメルマガ♪
自己啓発の種♪
手軽にエコ貢献(^^♪
無料でエコ貢献できます。
Webの歩き方!(^^)!
為替で経済を学ぶ!
就職関連おススメサイト
★既卒ナビ ~就職活動のはじめ方から内定まで~
就職のプロによる20代の就職活動応援サイト!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新コメント
[05/01 sirube]
[04/30 hikaku]
[04/15 相互リンクさくっと]
[01/30 home loan]
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター

やっとこさ設置しました。
2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析