忍者ブログ
転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

過剰?

詳しくはウンチクで(^^ゞ


2009年8月11日(火)

分類:[ビジネスマナー:敬語]


**********

Q:


正しい敬語は?


1 お客様が参られました。

2 お客様がお見えになりました。


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:


正しい敬語は?


1 お客様が参られました。

2 お客様がお見えになりました。


A:


2 お客様がお見えになりました。


======

○●解説●○


●参る

[謙譲語]

「自分または自分に関係のある人や持ち物・状態・動作をへりくだって使う言葉」
なので、相手の動作には使いません。


●お+「動詞」+なる

[尊敬語]

「相手または相手に関係のある人や持ち物・状態・動作を敬って使う言葉」

・お見えになる
・お持ちになる
・おいでになる
・お越しになる
・お聞きになる
・お尋ねになる


[PR]
『留学の達人』全ての留学会社のプログラムを検索気に入った情報を無料で資料請求!
http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1CAISP+AG9Z3M+5FK+5Z6WZ&guid=on



□■解答ウンチク■□


■□■□■
過剰敬語?
■□■□■


お+「動詞」+になる

は、典型的な「尊敬語」の形です。


今回のお題の「お見えになる」。


実は「過剰敬語」だという説もあるそうです。


「見える」は、それ自体が「来る」の尊敬語なので、
「お+動詞+になる」の形にすると、二重敬語である、とする考え方です。


ただ、「見える」の言葉が持つ敬意は低めで、重ねてもさほど過剰ではなく、広く使われており、
世論調査でも8割以上の人が正しい使い方だと答えるなど、定着しているようです。


今回のような問題が出た場合、
「どちらも正しくありません。」も「明らかな間違い」とは言えないかもしれませんが、
世の中の8割以上が正しいと認識している以上、2が正しい答えになるんでしょうね(^o^)



●○今日の格言○●


蜜蜂が他の動物より尊敬されるは、勤勉であるからにあらず、ほかの者のために働くからなり。

(クリソストムス 「説話」)



○●○●


『13歳のハローワーク』
村上 龍

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&lc=msn&a=4344004299&at=suzuri05-22&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html


○●編集後記●○


おはようございます!

夏休みまであと2日!suzuriです。(~_~)


新入社員がまず困るのは「敬語」。

学生時代まではほとんど使いませんから。

suzuriは頭の中で一生懸命考え事をしているときは、
家族と会話しているときにも
「そうですね。」とか言ってしまい、よく笑われます。

なんだか仕事モードになっているんでしょうか?^^;


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.



胃の中のphの状態は?


1 酸性

2 アルカリ性

3 中性





答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/213/



☆彡☆彡☆彡



◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/



info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
PR
自分は溶けません。

詳しくはウンチクで(^^ゞ


2009年8月10日(月)

分類:[自然科学:生物]


**********

Q:


胃の中のphの状態は?


1 酸性

2 アルカリ性

3 中性


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:


胃の中のphの状態は?


1 酸性

2 アルカリ性

3 中性


A:


1 酸性


======

○●解説●○


●胃

消化器を構成する器官。


[主な機能]


[貯留]
飲み込んだ食物をその後数時間程度まで貯留します。


[腐敗防止]
胃壁から分泌される塩酸(胃液)で食べたものを酸性に保つことで殺菌し腐敗を防ぎます。


[消化]
消化酵素のペプシンによって、タンパク質をペプトンと呼ばれるどろどろした水溶性の分解産物に消化します。


食べ物が入ってくるとガストリンを血管内へ分泌してペプシノゲンの分泌を促進し、胃壁細胞からの胃酸分泌を促進し、胃壁細胞を増殖させる、等の消化活動を活発化します。


[消化停止]
食べ物が十二指腸へ出てゆくと、十二指腸から内分泌されるセクレチンによってガストリン分泌が抑制され、消化活動を停止します。





[PR]
『留学の達人』全ての留学会社のプログラムを検索気に入った情報を無料で資料請求!
http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1CAISP+AG9Z3M+5FK+5Z6WZ&guid=on



□■解答ウンチク■□


■□■□■
自分はなぜ溶けない?
■□■□■


胃では、胃液(塩酸)を分泌したり、消化酵素のペプシンによって、たんぱく質を分解、消化しますが・・・


なぜ、胃は胃自信を溶かして消化してしまわないのでしょうか?


強酸性の胃液が胃を自ら消化してしまわないのは、

1 胃が「粘膜」で覆われているから。

2 胃液を中和する「重曹」も生成されている。

3 常に「プロスタグランジン」という活性物質の働きで細胞増殖を活発にして胃壁の損傷を最小限に抑えている。


の3つの働きによるものです。


でも、ストレスなどで副交感神経のバランスが崩れたりすると、胃液や消化酵素のコントロールが効かず自分自身を消化してしまいます。


これが胃に穴が開く状態、「胃潰瘍」なんですね^^;



●○今日の格言○●


人間というものは、結局は消化器と生殖器とから成り立っているのだ。

(グールモン 「随想」 )


でも、それ以外のところにも人生の意味を求めるのは人間だけ。

ですよね^_^;


○●○●


『13歳のハローワーク』
村上 龍

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&lc=msn&a=4344004299&at=suzuri05-22&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html


○●編集後記●○


おはようございます!

梅雨明けの長雨にうんざりのsuzuriです。(~_~)


胃そのものが溶けない材質でできているわけではないんですね。

そりゃそうだ。

もしそうだったら、焼肉の「ギアラ(牛の消化用の胃)」は消化不能です(^^ゞ



☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.


[  ]は全て山の中である。


有名な文学作品の一節です。
[  ]に入るのは?


1 木曽路

2 信濃路

3 東海道




答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/212/



☆彡☆彡☆彡



◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/



info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
貪欲。

詳しくはウンチクで(^^ゞ


2009年8月6日(木)

分類:[文化:日本文学]


**********

Q:


[  ]は全て山の中である。


有名な文学作品の一節です。
[  ]に入るのは?


1 木曽路

2 信濃路

3 東海道


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:


[  ]は全て山の中である。


有名な文学作品の一節です。
[  ]に入るのは?


1 木曽路

2 信濃路

3 東海道

A:


1 木曽路

作品 夜明け前
著者 島崎藤村


======

○●解説●○


●夜明け前

島崎藤村の晩年の代表作。

ペリー来航の1853年前後から1886年までの幕末・明治維新の激動期を生きる青年を描く長編歴史小説。

青年のモデルは藤村の父。

「木曾路はすべて山の中である」
はこの小説の書き出しです。


[PR]
『留学の達人』全ての留学会社のプログラムを検索気に入った情報を無料で資料請求!
http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1CAISP+AG9Z3M+5FK+5Z6WZ&guid=on



□■解答ウンチク■□


■□■□■
貪欲。
■□■□■


教科書にももちろん載っている、
いわずとしれた文豪、島崎藤村。


この藤村、代表作「夜明け前」を書く前に、ある事件を起こしています。


それは、「姪との禁断の愛」。


家に手伝いに来ていた姪(兄の娘)「こま子」に手をつけ、
子供まで生ませてしまいます!(>_<)


完全に近親相姦です。


藤村の兄は激怒!当然のように二人は引き裂かれ、
藤村はフランスへ逃亡。


その後、「新生」というタイトルで、こま子との愛の一部始終を小説に書き上げます。


芥川龍之介からは「偽善者!」と批判されたりしますが。。。


自分の全てを小説にして世に出してしまう、
普通の人には中々できることじゃありません。


表現者として貪欲です。


藤村の兄は更に怒ったことでしょうが・・・



●○今日の格言○●


幸福になるためには二つの道がある。
欲望を減らすか、持物をふやすかである。
どちらでもよい。

(フランクリン 「自叙伝」 )


なんか「俗物的」すぎるような言葉ですね。


○●○●


『13歳のハローワーク』
村上 龍

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&lc=msn&a=4344004299&at=suzuri05-22&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html


○●編集後記●○


おはようございます!

夏なのにちっとも痩せないsuzuriです。(~_~)


藤村の姪、こま子。


実は藤村と別れた後も驚くべき人生を送っています。


関西に行き、「革命家」として生きたのです。


激しい革命活動を行い、なんども捕まり、拷問までされました。


学生革命家と結婚し、その後その旦那が若い女と浮気をするんですが、
その女から旦那を取り返して子供をもうけます!


子供の名前は「紅子(こうこ)」


いや~激しい。


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.


試験を受ける

[   ] an examination


1 make

2 take




答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/211/



☆彡☆彡☆彡



◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/



info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
紙5枚でハズレなし

詳しくはウンチクで(^^ゞ


2009年8月6日(木)

分類:[英語:イディオム]


**********

Q:


試験を受ける

[   ] an examination


1 make

2 take


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:


試験を受ける

[   ] an examination


1 make

2 take

A:


2 take


======

○●解説●○


●take an examination

試験を受ける。


●make an examination

検査する。調べる。


[PR]
『留学の達人』全ての留学会社のプログラムを検索気に入った情報を無料で資料請求!
http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1CAISP+AG9Z3M+5FK+5Z6WZ&guid=on



□■解答ウンチク■□


■□■□■
紙5枚でハズレなし
■□■□■


今では、会社によって面白い入社試験を行うところも多くなってきています。

そんな面白入社試験の一つをご紹介します。


テレビで紹介されていたのでご存知の方も多いかもしれませんが。。。


東京 三鷹にある「三鷹光器株式会社」。

それほど大きな規模の会社、というわけではありませんが、
光学、宇宙開発、医療機器などの分野で世界レベルの技術を持っている会社だそうです。


その技術は天皇陛下や経済産業大臣が視察に行くほど!


この会社の入社試験、5枚の紙、鉛筆、消しゴムを渡し、
「電球のデッサンを書いて、1枚提出してください。」というもの。


でもこれ、デッサンの上手い下手を見ているわけではないそうです。


見ているのは、「柔軟さ、素直さ」。


「1枚の紙に、何度も描いたり消したりする人は性格的に頑固で、謙虚さに欠ける。
そういう人は、技術者に向かないんです。」


「紙が5枚あって、最終的に1枚提出する。」
という状況を理解し、上手く描けなかったら「消す」のではなく「描き直す」。

そこに柔軟さを見出しているそうです。

ちなみに、この試験を採用して以来、
「ハズレだった人は一人もいない。」
とのこと。


でも、この話、テレビでも紹介されたぐらいですから、入社試験ではみんな「消さない」んじゃないでしょうか?^^;


●○今日の格言○●


「自分としては賛成しかねるのだけれど、全体で決まったことなので…」
などというのは、責任者としてとるべき責任の自覚に欠けている。

(松下幸之助 「社員心得帖」)


社会では、けっこう直面します。
こういう場面。


○●○●


『13歳のハローワーク』
村上 龍

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&lc=msn&a=4344004299&at=suzuri05-22&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html


○●編集後記●○


おはようございます!
なんだかPCのネット接続の調子が悪くてイラッとしているsuzuriです。(~_~)


子供が少しずつしゃべるようになりました。

最初の言葉は「ママ」。

定番ですね^^;


次の言葉は「もしもし」。


「パパ」は・・・


まだです(^^ゞ


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.


男8人、女12人でピクニックに行きました。

そのうち、大人は9人で、男の子が5人だった場合、大人の女の数は?



答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/210/



☆彡☆彡☆彡



◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/



info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
歴史に残るピクニック

詳しくはウンチクで(^^ゞ


2009年8月5日(水)

分類:[数学:場合の数]


**********

Q:


男8人、女12人でピクニックに行きました。

そのうち、大人は9人で、男の子が5人だった場合、大人の女の数は?


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:


男8人、女12人でピクニックに行きました。

そのうち、大人は9人で、男の子が5人だった場合、大人の女の数は?

A:


6人


======

○●解説●○


●表を作りましょう。


男・女・大人・子供という要素が登場します。

これらを表にして埋めると答えが自動的に出ちゃいますね。

問題文から埋めるだけで、下の表が作れます。

____[男][女][合計]
[大人][__][__][___9]
[子供][_5][__][____]
[合計][_8][12][____]


その後、大人の男、大人の女と順に求めます。


____[男][女][合計]
[大人][_3][_6][___9]
[子供][_5][__][____]
[合計][_8][12][____]


大人の男
8-5=3

大人の女
9-3=6

ということで、
大人の女は6人、ということがわかります。


[PR]
『留学の達人』全ての留学会社のプログラムを検索気に入った情報を無料で資料請求!
http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1CAISP+AG9Z3M+5FK+5Z6WZ&guid=on



□■解答ウンチク■□


■□■□■
歴史に残るピクニック
■□■□■


ピクニックと言えば、お弁当やサンドイッチを持って、公園や野原でランチ^^;
という「ほのぼのイメージ」ですね。


そんなピクニックの語感に似つかわしくない、歴史に残るピクニックをご紹介します。


それは、「汎(はん)ヨーロッパ・ピクニック」。

1989年8月19日、オーストリア共和国ブルゲンラント州に食い込むハンガリー領ショプロンで開かれた政治集会のことです。


「ヨーロッパの将来を考える集会」という名目で開かれたこの政治集会には、
西ドイツ(当時)への亡命を求める1000人程の東ドイツ(当時)市民が参加しました。


この時彼らは「3時間だけ」という条件で開放されたハンガリー・オーストリア国境を突破し、亡命を果たしたんです!


この「ピクニック」は、すでに民主化の流れが訪れていたハンガリーの有志達(政府も含む)が、
東ドイツ市民を救おうと計画的に練られた亡命劇でした。


その後の新聞では、国境を守るべき警備隊が、
転んだ東ドイツの子供を抱え上げて助ける写真も報道されたそうです。


「ピクニック事件」とも呼ばれるこのピクニック、直後のベルリンの壁崩壊にも繋がった歴史的大事件と言われています。



●○今日の格言○●


歴史・・・
おおかた悪い支配者と、馬鹿な兵士とによって惹起された、
おおむね事業ではない出来事に関する、
おおよそ誤っている記述。

(ビアス 「悪魔の辞典」 )

なんか笑っちゃいますね。

○●○●


『13歳のハローワーク』
村上 龍

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&lc=msn&a=4344004299&at=suzuri05-22&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html


○●編集後記●○


おはようございます!
爆笑問題のカーボーイにハマりつつあるsuzuriです。(~_~)


職場に中国の方が入って来ました。

suzuriは直接担当していないんですが、
中国のグループ会社とやりとりする担当者は
「言葉がわかる人が来た!」と大喜びしていました。

いや~、語学って大事ですね。

必要としている会社は多いと思いますが、「語学だけ」より「語学+α」が強いと思います。

今回の中国の方も、「日本語+会計知識」で採用されたようです。
(^o^)


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.


守宮

なんと読む?



答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/209/



☆彡☆彡☆彡



◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/



info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆


忍者ブログ [PR]
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪

無料PCメルマガ♪
自己啓発の種♪
手軽にエコ貢献(^^♪
無料でエコ貢献できます。
Webの歩き方!(^^)!
為替で経済を学ぶ!
就職関連おススメサイト
★既卒ナビ ~就職活動のはじめ方から内定まで~
就職のプロによる20代の就職活動応援サイト!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新コメント
[05/01 sirube]
[04/30 hikaku]
[04/15 相互リンクさくっと]
[01/30 home loan]
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター

やっとこさ設置しました。
2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析