忍者ブログ
転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2万円が8億円?

その理由はウンチク&編集後記で(^.^)↓


2008年11月5日(水)
分類:[社会:経済]

**********

Q:

会社の指示による従業員の「発明」に対して、会社に「相当の対価」を支払うように定めているのはどの法律?


1 特許法

2 知的財産法

3 著作権法


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

会社の指示による従業員の「発明」に対して、会社に「相当の対価」を支払うように定めているのはどの法律?


1 特許法

=======


○●解説●○


◎特許法(とっきょほう)
発明をした者に特別の権利(特許権)を与える代わりに、発明を公開させることにより産業の発展を促進させる目的で各国で設けられる法律の総称。


◎日本の特許法(昭和34年4月13日法律第121号)
「発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的とする」(同法1条)。


◎特許法35条
職務上の発明の「相当の対価」について定めている。

要するに、会社の従業員の発明を会社のものとして利用する場合、ちゃんと発明した人にもそれなりの対価を払わなきゃだめですよ~!という法律です。


*****PR**

知的財産に詳しい人、企業でもウェルカムです。(^^♪

 

知財検定研究会
価格:¥ 2,520(定価:¥ 2,520)
おすすめ度:
 

 

********

□■解答ウンチク■□


■□■□■
「相当の対価」っていったいいくら?
■□■□■


■これは一概に言えません。


■原則として、会社と従業者(発明者)との間の「自主的な取り決め」で定められた額が「相当の対価」になります。


■ようするに、会社との「事前のお約束」による、ということですね。


■□■□■
事前に約束していれば、いくらでもいいの?
■□■□■


■ダメです(>_<)


■その「事前の約束」が「不合理」であると、認められません。


■この法律に関する有名な事件で「青色発行ダイオード」発明の訴訟では・・・


■当初、発明者の中村さんには社内の取り決めによる「ごほうび」2万円。


■しかし、中村さんはこれを不服として201億円払え!と裁判を起こしました。


■最終的には対価&遅延損害金合わせて約8億4,000万円支払う内容で和解!(^^)!(東京高裁)


■2万円が8億円・・・すごすぎますね。

 

■□■□■
「知的財産法」って存在しない?
■□■□■

■はい。法律の名称としては存在しません(^^ゞ


■特許法、著作権法などを総称して、「知的財産法」と呼んだりします。

 

☆★編集後記★☆


★知的財産権の一つである「著作権」。


★それを利用した詐欺の疑いで小室哲也容疑者が逮捕されましたね・・・


★母校の早稲田実業では校地内の「小室哲哉記念ホール」の名前をどうするか?について「未定」とのことです(>_<)

 

☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

利下げ利下げっていったい何を下げてるの???(~o~)


Q.
10/31、日銀で0.2%引き下げて0.3%にすることが決定した「政策金利」はどれ?


1 無担保コール翌日物金利

2 公定歩合

3 短期プライムレート

 


答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/27/


☆彡☆彡☆彡

 


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html


発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

PR

利下げ利下げっていったい何を下げてるの???(~o~)

その理由はウンチクで(^.^)↓


2008年11月4日(火)
分類:[社会:経済]

**********

Q:

10/31、日銀で0.2%引き下げて0.3%にすることが決定した「政策金利」はどれ?


1 無担保コール翌日物金利

2 公定歩合

3 短期プライムレート


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

10/31、日銀で0.2%引き下げて0.3%にすることが決定した「政策金利」はどれ?


1 無担保コール翌日物金利

=======


○●解説●○


◎無担保コール翌日物金利(むたんぽこーるよくじつものきんり)

日本の金融機関が、1年以下の短期資金の貸し借りを行うコール市場において、約定(貸し借り成立)した翌日に返済を行う際の金利のこと。


短期金融市場の金利のひとつ。


◎日本の金融政策において、以前は「日本銀行」が「市中銀行」へ資金を貸す時の利率である「公定歩合」が重視されたが、

 

◎金利自由化後は銀行の資金調達は短期金融市場を介するものが大半となったため、この金利の操作を通じた市場介入が行われるようになりました。


◎レートそのものはゼロでは無い場合でも、レートが極端に低い場合、取引を仲介する短資会社へ支払う手数料を差し引くと実質的な金利がほぼゼロとなることがある。(レート自体はゼロにはならない)。

 

□■解答ウンチク■□


■なんだかちょっと難しいですね。


■まず、聞きなれない言葉が多い(~o~)


■「コール市場(しじょう)」って何?

→銀行間取引市場のこと。
銀行のみが参加する市場で、短期資金や外貨を取引する市場のこと。

市場と名がつくが、取引所があるわけではなく、短資会社が仲介する電話とネットワークによって構成されている。


■って・・・ただ銀行同士が電話とかコンピューター通信で短期の貸し借りとか外貨の取引しているだけってこと?


■だいたい「コール」ってどんな意味なんでしょうか?


■電話のように、「呼べばすぐに反応がある」という意味だそうです。


■銀行間取引市場の方がよっぽどイメージしやすいんですけど・・・(>_<)


*****PR**

チーズの値段の変化で物価の変化を予測!?(^.^)


 

上野 泰也
価格:¥ 1,470(定価:¥ 1,470)
おすすめ度:
 

 

********

 


☆★編集後記★☆


★新聞紙上をにぎわせていますね。利下げ。


★でも、一般庶民にはどんな影響があるんでしょうか?


★政策金利は金融機関の調達金利を通じて貸出金利に影響しますので


★住宅ローンがある人は、金利が下がっていく可能性があります。


★じわじわっとですが。


★反対に、たくさんお金を銀行に預けている方は、預金利息が下がっていきます。


★こちらは「じわっと」ではなく「さくっと」行われます。


★銀行が損しないようにですね(ーー;)


★「わしは貯金も借金もないワイ!」という方も・・・


★保険や年金でしっかり影響がでてくるはずです。


★じわじわっとですが。


★「保険も年金も関係ないワイ!」という方・・・


★・・・本当に大丈夫ですか?(^.^)


★ちゃんちゃん♪


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

5千円札の発行が遅れたワケ。

**********

Q:

現在発行中の紙幣の肖像画になっている小説家の作品はどれ?


1 たけくらべ

2 坊ちゃん

3 みだれ髪


**********

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/26/


☆彡☆彡☆彡

 


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
http://m.mag2.jp/M0086626


発行者:suzuri
◆◇◆◇◆
 

5千円札の発行が遅れたワケ。

その理由はウンチクで(^.^)↓


2008年11月3日(月)
分類:[文化:日本文学]

**********

Q:

現在発行中の紙幣の肖像画になっている小説家の作品はどれ?


1 たけくらべ

2 坊ちゃん

3 みだれ髪


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

現在発行中の紙幣の肖像画になっている小説家の作品はどれ?


1 たけくらべ

著者:樋口 一葉(ひぐち いちよう)

=======


○●解説●○


◎樋口 一葉(ひぐち いちよう)

明治の女性小説家。

現在発行中の五千円札の肖像。


◎たけくらべ
樋口一葉の短編小説。

明治28年~29年連載。

吉原の廓に住む14歳の少女美登利と運命の少年藤本との恋を中心に、東京の子供たちの生活を吉原を中心に描き出している作品。


□■解答ウンチク■□


■女性で始めて紙幣の肖像画になった樋口一葉。


■貧困の中、結核を患い、わずか24歳8ヶ月の生涯を閉じました(ToT)


■亡くなるまでの14ヶ月間は「奇跡の14ヶ月」とも呼ばれ、


■「たけくらべ」をはじめ、次々とすばらしい作品を世に送り出しています。


■ちなみに・・・
女性の写真をもとにした肖像画が紙幣に採用されたのは一葉が初でしたが・・・


■男性と違い、ヒゲやシワが無いため、偽造防止の加工に手間取り、


■製造開始が千円(野口英世)、一万円(福沢諭吉)より遅れてしまったそうです。(^.^)


■一葉がもっと歳をとって、おばあちゃんになってから亡くなっていたら・・・


■5千円札の発行が遅れなかったかもしれませんんね(*^_^*)

 

*****PR**

明治時代の甘酸っぱい恋愛物語です。(^.^)


 

 
価格:¥ 1,876(定価:¥ 2,039)
おすすめ度:
 

 

********

 


☆★編集後記★☆


★今日は「文化の日」。という事で日本文学の問題でした。


★もともとは「日本国憲法」の「公布」の日です。
(1946年11月3日)

「公布(こうふ)」=国民・住民が法令の内容を知りうる状態にすること。

「官報(かんぽう。国が発行するお知らせ。)」に掲載する方法によって行われます。


★ちなみに・・・
その半年後の「施行」の日は憲法記念日になっています。(1947年5月3日)


「施行(せこう・しこう)」=法令の効力を発生させること。


★って、なんで憲法の公布の日が「文化の日」???


★これは、戦争放棄・主権在民・基本的人権を宣言した日本国憲法では、


★「平和」と「文化」を特徴としているから、文化の日とした、とのこと。


★しかし、「文化の日」が制定される前まで、11/3は「明治節」として明治天皇の誕生日として祝日になっていました。


★でも、これとは関係なく「文化の日」は定められたということになっています。(~o~)


★ちゃんちゃん♪


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

「リーグ戦」の正体は「トーナメント戦?」

**********

Q:

20の野球チームが、引き分けなしのトーナメント戦で優勝を決めるまでの試合数は?


1 組み合わせにより異なる。

2 19試合

3 20試合


**********

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/25/


☆彡☆彡☆彡

 


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
http://m.mag2.jp/M0086626


発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

「リーグ戦」の正体は「トーナメント戦?」

その理由はウンチク&編集後記で(^.^)↓


2008年10月31日(金)
分類:[数学:場合の数・確立]

**********

Q:

20の野球チームが、引き分けなしのトーナメント戦で優勝を決めるまでの試合数は?


1 組み合わせにより異なる。

2 19試合

3 20試合


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

20の野球チームが、引き分けなしのトーナメント戦で優勝を決めるまでの試合数は?

2 19試合

=======


○●解説●○


◎トーナメント方式の試合数は・・・

なんと!

=チーム数-1

で求めることができます。


簡単ですね(^^♪


◎全勝チームは1チームだけで、他のチームは1回だけ負けるという前提(引き分けなし)である限り・・・


◎チーム数-1の試合数で優勝が決まります。

 

□■解答ウンチク■□


■あっけないほど簡単な計算方法ですが・・・


■その理由は、「1試合につき1チームが敗れていき、一度も敗れないチームが優勝するから。」


■20チームあるっていうことは・・・


■一つのチームは一度も敗れず、それ以外のチームは試合ごとに1回ずつ負けていくってこと。


■つまり、1試合ごとに負けチームが1つ増えていくということになります。


■つまり・・・
(参加チーム)20-1(優勝チーム)
=負けチーム数
=試合数(^^♪


■う~ん、納得(^^ゞ


■ちなみに、一般的に「トーナメント戦」というと、「勝ち残り式トーナメント戦」を指しますね。


■今回の問題も「勝ち残り式」が前提です。


■この方式の欠点は、全ての相手と戦わないので・・・


■「組み合わせの運により優勝者が変わりやすい」ということ。


■対して、全ての相手と戦うのが「リーグ戦」(総当たり戦)ですね。
(Jリーグ、セ・リーグ、パ・リーグなど)


■総当たり戦ですので、優勝の決定に時間がかかります。


■実は、この「総当たり」という意味のリーグ戦、日本語特有の表現。


■日本でいうリーグ戦(総当り戦)は・・・


■「総当り戦式トーナメント方式」(!)
(英語ではグループトーナメント)


■そうです。
「リーグ戦」の正体は、
「(総当たり戦式)トーナメント戦」だったのです!(^^ゞ


■ちゃんちゃん♪


☆★編集後記★☆


★わかったようでわからない?場合の数・確立。


★この問題を本気で証明しようと思ったら、「集合」と「全単射」という考え方などを使います。


★「場合の数・確立」をしっかり身につけたい人は↓で(^^♪


*****PR**

「場合の数・確立」に関する人気講師の本です(^^)
本でこれ以上わかりやすい説明は無い!と評判です。

 

 

 

********

 


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

なんで日本は首相、アメリカは大統領?

その理由はウンチク&編集後記で(^.^)↓

Q.
内閣総理大臣は「A」が指名し、「B」が任命する。


1 [A]内閣 [B]国会

2 [A]国会 [B]天皇

3 [A]国会 [B]内閣

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/24/


☆彡☆彡☆彡

 


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
http://m.mag2.jp/M0086626


発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

なんで日本は首相、アメリカは大統領?

その理由はウンチク&編集後記で(^.^)↓


2008年10月30日(木)
分類:[社会・政治]

**********

Q:

内閣総理大臣は「A」が指名し、「B」が任命する。


1 [A]内閣 [B]国会

2 [A]国会 [B]天皇

3 [A]国会 [B]内閣


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

内閣総理大臣は「A 国会」が指名し、「B 天皇」が任命する。

2 [A]国会 [B]天皇

=======


○●解説●○


◎内閣総理大臣は・・・
国会議員の中から「国会」の議決によって指名され、


◎この指名に基づいて「天皇」が内閣総理大臣を任命します。
(憲法第6条、第67条)


◎「天皇」の任命といっても、誰を総理大臣にするかまで自由に決められるわけではなく、「国会」の指名を受けて任命します。


□■解答ウンチク■□

~なんで日本は首相、アメリカは大統領?~


・・・その理由のひとつが、比較的意見のまとまりやすい日本では首相(議員内閣制)が合っていて、多民族国家で意見の一致が難しいアメリカでは大統領制が合っているから。


■まず、内閣総理大臣(=首相)と大統領の違いって何でしょうか?


■一口に首相、大統領といっても、国によりかなり権限がちがいます。


■日本の首相とアメリカの大統領で比較すると・・・


■日本の首相
国民がまず議員を選び、その中から首相(内閣総理大臣)が選ばれます。
(議員内閣制)


■アメリカの大統領
国民が議員を選ぶのは同じですが、別の選挙で「大統領」を直接選びます。
(大統領制)


■議員たち(国会・議会)とトップ(首相・大統領)の意見があわないとき・・・

【日本】
・国会は首相を辞めさせることができます。(不信任案)
・首相は国会を解散して、総選挙を行うことができます。

なので、十分な話し合いで相談しながら物事を決めないと先に進みません。


【アメリカ】
・大統領は議会から独立しているため、無理に議会の言うことを聞く必要はありません。

・法案の拒否権も持っていて、決定権は大統領に託されています。

・軍の最高司令官でもあります。


■つまり、日本のような同じ民族の割合が多い国では、とことん話し合って物事を決めることも困難ではない、ということで議院内閣制が合っていて・・・


■アメリカのような多民族国家では、なかなか全員の意見がまとまりづらく、その都度解散していたら、政治が前に進まないので、強い権限を持つ大統領制が合っている。


という一面があります。


■もちろん、その他にも違いが沢山ありますが、国民性を考えると、なんとなく納得できますよね(^o^)


----------PR--

「へえーっ!」と驚くアメリカ「選挙ビジネス」の仕組みがよくわかります(^o^)


 

 

 

--------------

 

☆★編集後記★☆


★日本では解散総選挙がずれ込み、年内の実施はないようです。



★対してアメリカではもうすぐ大統領選の本選。


★アメリカの大統領選って予備選から考えるとものすごく長いですよね?


★強い権限を持つたった一人の大統領を全国民で選ぶ選挙ですから、大規模なのもうなずけますね。(^^ゞ


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

パスタにタバスコはタブー?

Q.
来客をエレベーターに案内するときに適切なのは?


1 自分は外でドアが閉まらないようにボタンを操作し、来客に先にエレベーターに入っていただく。

2 自分が先にエレベーターに入り、ドアが閉まらないようにボタンを操作する。


答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/23/


☆彡☆彡☆彡

 


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
http://m.mag2.jp/M0086626


発行者:suzuri
◆◇◆◇◆



忍者ブログ [PR]
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪

無料PCメルマガ♪
自己啓発の種♪
手軽にエコ貢献(^^♪
無料でエコ貢献できます。
Webの歩き方!(^^)!
為替で経済を学ぶ!
就職関連おススメサイト
★既卒ナビ ~就職活動のはじめ方から内定まで~
就職のプロによる20代の就職活動応援サイト!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新コメント
[05/01 sirube]
[04/30 hikaku]
[04/15 相互リンクさくっと]
[01/30 home loan]
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター

やっとこさ設置しました。
2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析