忍者ブログ
転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

分類:[数学・式と計算]

**********

Q:3+4÷2-(3-1)×2=?

1 「1」

2 「2」

3 「3」


**********








さあさあ、よ~く考えてください。




エクセルをつかってはいけません。




ワンツースリー?







いいですね?


==解答は==

A: 1 「1」

=======



○●解説●○


◎数学っていうより、なつかしの算数ですね。


◎括弧、掛け算、割り算が先です。


◎計算の順序

 [1]通常、左から順に計算します。
 [2]( )のあるときは、( )の中を先に計算します。
 [3]+,-と、×,÷とでは、×,÷を先に計算します。


----------------------------------------------------------------------------------------------------
クイズ感覚でやると結構はまります(^^ゞ
 

加賀城 匡貴
価格:¥ 3,150(定価:¥ 3,150)
http://www.amazon.co.jp/dp/4774609080/ref=nosim/?tag=suzuri05-22
----------------------------------------------------------------------------------------------------


□■解答ウンチク■□


■おはようございます!今日は簡単すぎましたかね~?(^^♪


■それではなぜ、×、÷を先に計算して、+、-を後に計算するんでしょうか?


■そう聞かれると、困っちゃいますよね。


■色々な説があるようですが、次の3つをご紹介します。


■[A]×は+を繰り返したものだから。+の上位概念である。
(2×3は2+2+2)


■[B]少し計算のレベルがあがると×、÷はほとんど計算しなくなるから。
(2×a⇒2a、÷は分数表記)


■[C]実際の生活上、便利なことが多いから。
(150円のりんごを2つ、80円のみかんを3つ買う⇒×を先に計算したほうが便利)


■理解しやすいのは[C]じゃないでしょうか?



☆★編集後記★☆


★算数のウンチクって難しいですね。


★他の科目より「なぜ?」が探しづらい。


★学校でも「なぜ×を先に計算するのか?」なんて説明を受けなかったような気がします。


★はるか昔で定かではありませんが・・・


★「無味乾燥なルール」にちょっとした意味をプラスすると、勉強ってもうちょっと面白くなります!


★そんな気持ちで始めたこの「1日1分!一般常識♪」サイト♪


★携帯メルマガも7号目で発行部数が50名を超えました!(感謝)ご愛読ありがとうございます!


★PCメルマガもスタートし、充実した「小ネタ」ドンドン配信していきます!よろしくお願いします!(^o^)丿



----------------------------------------------------------------
このメルマガ、携帯で読みたい!という方は・・・
http://mini.mag2.com/pc/m/M0086626.html
----------------------------------------------------------------


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

 

PR

2008年10月7日
分類:[地理・日本地理]

**********

Q:日本標準子午線(東経135°)が通る市はどこ?

1 明石市(兵庫県)

2 北名古屋市(愛知県)

3 八王子市(東京都)


**********

 

 

 

さあさあ、よ~く考えてください。

 

 

 


明石市?北名古屋市?八王子市?

 

 

 

いいですね?


==解答は==

A: 1 明石市(兵庫県)

=======


○●解説●○

◎日本標準子午線(にっぽん標準しごせん)→日本における時刻の標準(日本標準時)を定めるための子午線。

◎子午線(しごせん)→地球上の同一経度の地点を結んだ線。=経線。

◎日本海に面した京都府京丹後市から明石海峡に面した兵庫県明石市、淡路島北端の標語件淡路市を通り、和歌山市沖ノ島西端をかすめて太平洋に至る。

◎もちろん、実際に地面に線が引いてあるわけではない。

□■解答ウンチク■□

■おはようございます!(^。^)今日は標準子午線。全く普段つかいませんね~。こんな言葉。でも、明石市を通ってるって結構有名ですよね。

■子午線・・・うっかり「子うし線」と読んではいけません。「シゴ線」です。

■なんでシゴ?・・・昔、中国では方角を十二支であらわしていました。ね、うし、とら・・・のあれです。

■北から「ね(子)」で始まり、南が「うま(午)」。北と南を結ぶ線。それが「子午(しご)線」です。

■なんで標準時なんてものがあるの?と調べてみると、昔はなかったんですね。標準時。

■各地でバラバラの時間が使われていました。でも、鉄道などの人より高速な移動手段が発達すると・・・

■発車地と到着地の時刻がバラバラ。「時刻表がわけわからん!」てなことに。

■なんで、同じ時間にしよーぜぃ。ということになったそうです。

■ちなみに・・・日本では標準時は1つだけですが、国土の広いアメリカでは6つあるそうです!でかいですね~。アメリカ(^.^)

☆★編集後記★☆
子供(6ヶ月)が夜鳴きをするようになりました。
成長は嬉しいんですが・・・
寝かしても寝かしても起きちゃって。
今、我が家の標準時はかなりずれてます(~_~;)


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

分類:[スポーツ・オリンピック]

*************************

Q:オリンピック競技大会の開催主体は?

1 国家

2 都市

3 国連


*************************








さあさあ、よ~く考えてください。








国家?都市?国連?







いいですね?


==解答は==

A: 2 都市

=======


●解答ウンチク●

◎オリンピック→近代オリンピックは、4年に1回、国際オリンピック委員会(IOC)が開催する世界的なスポーツ大会。
 

◎国際オリンピック委員会(IOC)→International Olympic Committee.世界最大のボランティア団体。本部はスイス。国連などの国際機関とは違い、あくまでひとつの私的団体。
 

◎開催主体が都市→IOCが定める「オリンピック憲章→オリンピック競技大会を開催する栄誉は、開催都市に指定された都市に対し、IOCによって託されるものである。」最近は大会の大規模化に伴い、近隣都市に分散することも多くなっています。
 

●なぜ国家ではなく、都市?→憲章に直接的な説明はありませんが、IOC自体が非政府組織であり、「オリンピック競技大会は、競技者間の競争であり、国家間の競争ではない。」としているところからも、国の過度な関与を避けるという意味があるのではないかと思います。
 

●オリンピックの公用語→フランス語と英語。しかも、優先されるのはフランス語!これは近代オリンピックの父「クーベルタン男爵」がフランス人だったからだそうです。クーベルタン男爵は「オリンピックは参加することに意義がある。」という有名な言葉を残した人です。

分類:[国語・ことわざ/慣用句]

*************************

Q:「流れに棹さす」の正しい意味は?

1 傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をすること。

2 傾向に逆らって、ある事柄の勢いをなくすような行為をすること。

3 傾向に逆らって、ある事柄の勢いを逆方向に転換するような行為をすること。


*************************








さあさあ、よ~く考えてください。








ファイナルアンサー?(古っ)







いいですね?


==解答は==

A: 1 傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をすること。

=======


●解答ウンチク●

◎「ものごとが順調に進行することのたとえ」です。

◎「棹を操って川の流れに乗って舟を進めることから転じたことわざ」なんですね。

●なんだか誤解のとても多い慣用句だそうです。(社)中央調査社の調べによると、正答率はわずか12.4%!正反対の意味「勢いをなくす」と答えた人が63.6%。分からないが21.4%。

●1割ぐらいの人しか知らない・・・ここまでわからない人が多いと、もう「死語」って感じすらしますね(笑)

分類:[英語・熟語/構文]

*************************

Q:風邪をひく。
  (   ) a cold.

1 catch
2 dwaw
3 pull

*************************








さあさあ、よ~く考えてください。








ファイナルアンサー?(古っ)







いいですね?


==解答は==

A: 1 catch

=======


●解答ウンチク●

◎catch a coldは「(引いていない状態から)風邪を引く」。

◎「引いている」という状態を表すのはhave a coldです。

◎なんとなくイメージ的にも合いますよね?

 Catchはつかむ。受け取る。→風邪をひく。
 Haveは持つ。持っている。→風邪を引いている。

◎I caught a cold. → 風邪を引いた。(caughtはcatchの過去形。)

◎I had a cold.   → 風邪を引いていた。(hadはhaveの過去形。)

●風邪に抗生物質は効かない?-よく、風邪を引いてお医者さんで抗生物質、もらったりすると思いますが、多くの場合、この抗生物質は風邪の治療にあまり役立たないという説もあります。というのも、風邪の病原体の80%~90%はウィルス感染、10%~20%が細菌感染といわれており、抗生物質は「細菌」にしか効ず、飲んでも飲まなくても風邪を引いている期間は同じ(!)だという調査結果もあるそうです。なんだかなあ。。。



忍者ブログ [PR]
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪

無料PCメルマガ♪
自己啓発の種♪
手軽にエコ貢献(^^♪
無料でエコ貢献できます。
Webの歩き方!(^^)!
為替で経済を学ぶ!
就職関連おススメサイト
★既卒ナビ ~就職活動のはじめ方から内定まで~
就職のプロによる20代の就職活動応援サイト!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新コメント
[05/01 sirube]
[04/30 hikaku]
[04/15 相互リンクさくっと]
[01/30 home loan]
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター

やっとこさ設置しました。
2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析