転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2008年10月7日 ********** Q:日本標準子午線(東経135°)が通る市はどこ? 1 明石市(兵庫県) 2 北名古屋市(愛知県) 3 八王子市(東京都)
さあさあ、よ~く考えてください。
いいですね?
A: 1 明石市(兵庫県) =======
◎日本標準子午線(にっぽん標準しごせん)→日本における時刻の標準(日本標準時)を定めるための子午線。 ◎子午線(しごせん)→地球上の同一経度の地点を結んだ線。=経線。 ◎日本海に面した京都府京丹後市から明石海峡に面した兵庫県明石市、淡路島北端の標語件淡路市を通り、和歌山市沖ノ島西端をかすめて太平洋に至る。 ◎もちろん、実際に地面に線が引いてあるわけではない。 □■解答ウンチク■□ ■おはようございます!(^。^)今日は標準子午線。全く普段つかいませんね~。こんな言葉。でも、明石市を通ってるって結構有名ですよね。 ■子午線・・・うっかり「子うし線」と読んではいけません。「シゴ線」です。 ■なんでシゴ?・・・昔、中国では方角を十二支であらわしていました。ね、うし、とら・・・のあれです。 ■北から「ね(子)」で始まり、南が「うま(午)」。北と南を結ぶ線。それが「子午(しご)線」です。 ■なんで標準時なんてものがあるの?と調べてみると、昔はなかったんですね。標準時。 ■各地でバラバラの時間が使われていました。でも、鉄道などの人より高速な移動手段が発達すると・・・ ■発車地と到着地の時刻がバラバラ。「時刻表がわけわからん!」てなことに。 ■なんで、同じ時間にしよーぜぃ。ということになったそうです。 ■ちなみに・・・日本では標準時は1つだけですが、国土の広いアメリカでは6つあるそうです!でかいですね~。アメリカ(^.^) ☆★編集後記★☆
PR ![]() ![]() |
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪
最新記事
最古記事
(09/28)
(09/29)
(09/30)
(10/01)
(10/02)
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター
やっとこさ設置しました。 2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析
|