転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 大切なのは種類です。
2009年6月23日(火)
Q: 三大栄養素といえば、炭水化物、脂質と何? 1 ビタミン 2 たんぱく質 3 ミネラル
↓ さあさあ、よぉ~く考えてください。 ↓
Q: 三大栄養素といえば、炭水化物、脂質と何?
A:
細胞の主要構成物質として重要な栄養素である、 ・たんぱく質 を三大栄養素といいます。 ※さらにビタミン、ミネラルを加えたものを五大栄養素といいます。
☆彡初心者にも安心サポート充実! http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on
□■解答ウンチク■□
炭水化物は体のガソリン。 たんぱく質は体を作る栄養素。
炭水化物=米、パン、牛乳、豆、芋 たんぱく質=魚、ささみ、卵、乳製品、豆 脂質=青魚、くるみ、オリーブオイル
それぞれの1gあたりのカロリーは ・炭水化物、たんぱく質:4Kcal ・脂質:9Kcal 炭水化物を1g食べるのと脂質を1g食べるのとでは体内に蓄積されるエネルギーが違ってきます。 生命維持の観点からは効率よくエネルギー摂取ができる、ということになります。 でも、肥満・メタボ防止の観点からは効率が悪い?エネルギー摂取ともいえるかもしれません^^;
脂質を取るのをやめよう!なんて極端なダイエットはオススメできません。 栄養素は多すぎても少なすぎてもよくないんですね。
体に良い脂質を選んで食べることが大切です。 青魚やくるみなどに多く含まれるオメガ3脂肪酸には、コレステロールや血圧の改善に効果があるだけはなく、炎症などのトラブルを防ぐ働きがあります。 オリーブオイルやアボカドなどに含まれる一価不飽和脂肪酸にも、コレステロールを改善する働きがあります。
また市販のお菓子、レトルト食品、マーガリンなどに使われているトランス脂肪酸は、体への深刻な悪影響が報告されているので控えるほうがよいと思いますよ^^;
●○今日の格言○●
(フランシス・べーコン 「学問の進歩」 )
suzuriは二日酔いの時にそう思います(^^ゞ
「死ぬ気でやれよ、死なないから。」 ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ 『アツイコトバ』
Q.
なんと読みますか?
2 きよわ 3 ぜいじゃく
答えはこちら↓
☆彡☆彡☆彡
◇◆◇◆◇ 1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
info.unchiku@gmail.com 登録・解除はこちらから
◆◇◆◇◆
PR ![]() ![]() |
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪
最新記事
最古記事
(09/28)
(09/29)
(09/30)
(10/01)
(10/02)
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター
やっとこさ設置しました。 2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析
|