転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
舶来のお宝
詳しくはウンチクで(^^ゞ 2009年10月19日(月) 分類:[国語:読み方] ********** Q: 玉蜀黍 なんと読む? 1 たまねぎ 2 とうもろこし 3 にんにく ********** ↓ ↓ ↓ さあさあ、よぉ~く考えてください。 ↓ ↓ ↓ いいですね?(^^♪ ==解答== Q: 玉蜀黍 なんと読む? 1 たまねぎ 2 とうもろこし 3 にんにく A: 2 とうもろこし ====== ○●解説●○ ●トウモロコシ (玉蜀黍) イネ科の一年生植物。 穀物として人間の食料や家畜の飼料となるほか、デンプン(コーンスターチ)や油、バイオエタノールの原料としても重要で、年間世界生産量は6億トンに達しています。 そのうち約4億トンを飼料、約2億トンを人間の主食として利用している状況です。 3分の2は家畜が食べているんですね。 [PR] 『留学の達人』全ての留学会社のプログラムを検索気に入った情報を無料で資料請求! http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1CAISP+AG9Z3M+5FK+5Z6WZ&guid=on □■解答ウンチク■□ ■□■□■ 舶来のお宝 ■□■□■ とうもろこしは、16世紀にポルトガル人が日本に持ち込んだそうです。 それより前に中国から渡ってきていた「モロコシ」という植物に良く似ていたため、 「唐(舶来)のモロコシ」という意味で、「トウモロコシ」と呼ばれるようになりました。 元々、「モロコシ」は漢字で「唐黍」又は「蜀黍」が使われていましたが、トウモロコシの表記に使うと、「唐唐黍」か「唐蜀黍」になってしまい、意味が重複するため、 唐の代わりに「玉」を使って「玉蜀黍(トウモロコシ)」としました。 それではなぜ、「玉」が使われたんでしょうか? それは、トウモロコシの別名「玉黍(たまきび)」からきています。 トウモロコシの実は黄金色で、美しく並んでいたことから、そう呼ばれてたとのこと。 「玉」には「宝」という意味もありますからね。 トウモロコシは宝のようなの舶来の黍(キビ)という意味だったんですね。 ●○今日の格言○● 大地は人間が生活していくための宝庫である。 (ジェファーソン) ○●○● 『13歳のハローワーク』 村上 龍 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&lc=msn&a=4344004299&at=suzuri05-22&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html ○●編集後記●○ トウモロコシ、というと、suzuriの弟がまだ小さかった頃に、 幼いため「トウモロコシ」と発音できず「トンモコロシ、トンモコロシ」(^^♪ と言っていたのを思い出します^^; もう、30年ほど前ですが(笑) ☆彡☆彡☆彡 前回の復習! ☆彡☆彡☆彡 Q. 「ノクターン」を日本語でいうと? 1 狂詩曲 2 協奏曲 3 夜想曲 答えはこちら↓ http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/251/ ☆彡☆彡☆彡 ◇◆◇◆◇ 1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験 http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/ info.unchiku@gmail.com 相互リンクも募集中!(^^♪ 登録・解除はこちらから <ケータイメルマガ> http://m.mag2.jp/M0086626 <PCメルマガ> http://www.mag2.com/m/0000273909.html <めろんぱん-PC> http://www.melonpan.net/mag.php?012110 発行者:suzuri ◆◇◆◇◆ PR ![]() ![]() |
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪
最新記事
最古記事
(09/28)
(09/29)
(09/30)
(10/01)
(10/02)
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター
やっとこさ設置しました。 2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析
|