忍者ブログ
転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パスタにタバスコはタブー?

その理由はウンチク&編集後記で(^.^)↓


2008年10月29日(水)
分類:[ビジネスマナー]

**********

Q:

来客をエレベーターに案内するときに適切なのは?


1 自分は外でドアが閉まらないようにボタンを操作し、来客に先にエレベーターに入っていただく。

2 自分が先にエレベーターに入り、ドアが閉まらないようにボタンを操作する。

 

**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

来客をエレベーターに案内するときに適切なのは・・・


2 自分が先にエレベーターに入り、ドアが閉まらないようにボタンを操作する。

=======


○●解説●○


◎社会でとても重要視される「ビジネスマナー」ですが・・・


◎意外とできていない大人も多いものです。


◎接客応対で会社の良し悪しが判断されてしまうこともありますから重要ですね。


◎エレベーターで「開く」ボタンを押す必要があるときは、案内者(自分)が先に乗り、お客様には後から乗っていただきます。


□■解答ウンチク■□


■マナーの理由・なりたちの多くは「心づかい」です。


■お客様を応接室までご案内するときも、お客様の先を歩きます。


■お客様の先を歩いたりするのは少し違和感があるかもしれませんが・・・


■お客様の立場に立てば、慣れない訪問先では、どこへ進めばよいのかわかりません。


■なので、先を歩きます。


■ただし、このときも案内役がズンズン一人ですすんではいけません。


■あまり背中を見せないように、半身でお客様を確認しながら、ゆっくり進みます。


■エレベーターも、お客様より先に入ります。


■これは、案内の流れから考えれば自然な流れですよね。


■また、危険な場所には自ら先に入るという意味もあるようです。


----------PR--

図解で親しみやすい本です(^^)

 

 
価格:¥ 1,155(定価:¥ 1,155)
おすすめ度:
 

 

--------------

 

☆★編集後記★☆


★マナーは法律ではなく、多くの人が「そのほうがマナーが良い」と感じるものが正しいことになります。


★ある意味多数決。


★だから、国や時代で異なります。


★例えば、パスタの本場イタリアでは、客がパスタにタバスコをかけて食べるのはタブー!


★味付けは作るときにすでにされているので、とのこと。


★辛いパスタが食べたいひとは、アラビアータなど、最初から辛いパスタを食べるそうです。


★日本では信じられませんよね?(^o^)

 

☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

会計とパソコンは兄弟?

Q.次の英文の意味は?

There is no accounting for taste.

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/22/


☆彡☆彡☆彡

 


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
http://m.mag2.jp/M0086626


発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

 

PR

会計とパソコンは兄弟?

その理由はウンチク&編集後記で(^.^)↓


2008年10月28日(火)
分類:[英語・ことわざ]

**********

Q:
次の英文に一番近い意味は?

There is no accounting for taste.


1 蓼食う虫も好き好き

2 花より団子

3 十人十色


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

次の英文に一番近い意味は?

There is no accounting for taste.


A:
1 蓼食う虫も好き好き
(たでくうむしもすきずき)

=======


○●解説●○


◎There is no accounting for taste.
(訳)趣味は説明できないもの。


◎accounting
(アカウンティング)
原因、説明。会計。


◎taste
(テイスト)
趣味。味。


◎ことわざの意味
人それぞれに趣味や好みがあって、それには確たる理由も理屈もない。人の趣味や嗜好について非難したり、何故?と問うのは意味がありませんよ。ということ。


◎蓼食う虫も好き好き
(意味)
蓼(たで)のような苦いものでも好んで食べる虫がいるように、人の好みはさまざまであるということ。


◎蓼(たで)
ヤナキタデ。
特有の香りと辛味で香辛料、薬味として使われる。


□■解答ウンチク■□


■accounting
(アカウンティング)って、一般的には会計って意味が有名ですよね。


■でも、「説明」っていう意味もあります。


■会計も、利益(又は損失)がどうやって出来たの?っていう説明ですもんね。


■Accountability
(アカウンタビリティ)
(意味)説明責任
よく聞くこの言葉も、Account(アカウント)から出来ています。


■Account
(アカウント)
勘定、口座


■Accountの語源を調べると、元はラテン語で「数える」を意味する「computare」。


■ん?この綴り、何か思い出しませんか?


■computer(コンピューター)に似てますよね。(^^♪


■それもそのはず、Accountとcomputerはどちらもラテン語のcomputareが語源なんです!


■(ラテン語)computareにad-が付いて一度フランス語(acont,acompt)になり、


■それが中世英語を経て今のaccount(勘定)とcompute(数える)となりました。


■会計(説明)とパソコン(計算)は兄弟みたいなものなんですね(^o^)


----------PR--
語源の「へ~っ」が記憶を助けます。(^.^)

語源中心英単語辞典田代 正雄
価格:¥ 2,100
http://www.amazon.co.jp/dp/4523310424/ref=nosim/?tag=suzuri05-22

--------------

 

☆★編集後記★☆


★最近、メルマガの読者数を確認するのが毎日の楽しい習慣になっていて...


★十の位が増えていたりすると、思わずテンションあがってしまいます。(^^ゞ


★皆様のおかげです!


★本当にありがとうございます<(_ _)>!!!


★もし、友達にも薦めたい!なんていうありがたい方がいらっしゃいましたら・・・↓転送などお願いします。


★↓ケータイメルマガ登録サイト(^^♪
http://m.mag2.jp/M0086626

★↓パソコンメルマガ登録サイト(^^♪
http://www.mag2.com/m/0000273909.html


★それではまた明日!
(^o^)丿


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

北海道は志村けん。

Q.平成の廃藩置県とも呼ばれ、東京一極集中とは異なる貿易などを目指す行政制度は?

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/21/


☆彡☆彡☆彡

 


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
http://m.mag2.jp/M0086626


発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

 

北海道は志村けん。

その理由はウンチク&編集後記で(^.^)↓


2008年10月27日(月)
分類:[社会・政治]

**********

Q:
平成の廃藩置県とも呼ばれ、東京一極集中とは異なる貿易などを目指す行政制度は?

1 府県制

2 道州制

3 町村制


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

平成の廃藩置県とも呼ばれ、東京一極集中とは異なる貿易などを目指す行政制度は・・・


A:
2 道州制(どうしゅうせい)

=======





○●解説●○


◎道州制
行政区画として、「道」と「州」を置く地方制度。




◎日本では、北海「道」以外の地域にいくつかの「州」を設置し・・・




◎それらの「道州」に現在の都道府県より高い地方自治権を与える、将来構想上の制度を指す。




◎「より高い地方自治権」って?
→「税金の徴収」や「立法」について、地方自治体が今より自由にできるようになるというような意味です。

 




 

□■解答ウンチク■□




■なぜ「道州」?
アメリカみたいに全部「州」じゃないんです。




■これは、道州制移行案の多くで、北海道がそのまま存続するため。




■・・・「北海州」にすればいいような気もしますが(~_~;)




■そもそも「道」って何なんでしょうか?




■北海道だけ特別扱い的な「道」。




■この「道」は、昔の中国で使われていた行政区分。




■日本では、それをサクッとマネして、飛鳥時代(今から1,400年前位前)に五畿七道(ごきしちどう)という区分ができました。




■五畿七道
朝廷の支配が及ぶ全国を、都(平城京・平安京)周辺を畿内(きない)五国、それ以外の地域をそれぞれ七道に区分したんです。
 

・畿内(都)
・東海道
・東山道
・北陸道
・山陰道
・山陽道
・南海道
・西海道




■今でも使われている東海、北陸などの地名はこの時できたんですね。




■その中に、北海道、北海道・・・




■って無いじゃん!(~_~)




■というのも、当時、北海道は朝廷支配の範囲外だったんです。




■七道ができてから約1,200年後の1869年、新たに「北海道」が置かれて、五畿八道とも呼ばれるようになりました。




■その名がそのまま行政単位の名前となった訳ですね。




■「道」がそのまま行政単位になっているのは北海道だけ。




■他はそれより小さい単位で「県」になっています。




■と、いうわけで、北海道が「道」なのは、大きいから。




■北海道はでっかいどう。(^.^)




----------PR--

なぜだが元気がでました(^.^)

道州制で日はまた昇るか―地方分権から市民主権へ一新塾
価格:¥ 1,680
http://www.amazon.co.jp/dp/4877983260/ref=nosim/?tag=suzuri05-22

--------------

 


 

☆★編集後記★☆



★一番最後に名前ができたのに・・・




★都道府県の中で残っているのは北海道だけ。(*^_^*)




★まるで志村けん。




★ドリフに最後に加入して、唯一冠番組を持ってますもんね。




★と、いうわけで
北海道は志村けん。(^・^)




★ちゃんちゃん♪






☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.正しい漢字は?
「人々のカンシンを買う。」

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/20/


☆彡☆彡☆彡

 



◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com


相互リンクも募集中!(^^♪

発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

日本語の特徴。

2008年10月24日(金)
分類:[国語・漢字]

**********

Q:
正しい漢字は?
「人々のカンシンを買う。」

1 関心

2 歓心

3 感心


**********

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

関心を買う?

歓心を買う?

感心を買う?

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

いいですね?(^^♪


==解答==

相手のカンシンを買う


A: 2 歓心

=======


○●解説●○


◎歓心
人の心をよろこばせること。また、うれしく思う心。
「彼女の歓心を得る」

――を買う
人の気に入られるようにつとめる。他人の機嫌をとる。
「上司の歓心を買う」

>「歓」=よろこび。楽しみ。


◎関心
物事に興味をもったり、注意を払ったりすること。気にかけること。
「政治に関心をもつ」


◎感心
すぐれたものとして、深く感じて心を動かされること。
「達者な日本語に感心する」


□■解答ウンチク■□


■同じ発音で異なる字を使う言葉、結構わからないことありますよね?


■同音異義語(どうおんいぎご)です。


■同じ発音で意味が違う言葉の中で・・・
>「音読のもの」⇒同音異義語


■発音が同じ、という意味じゃなく、「同じ音読をするもの」という意味。


■じゃあ、訓読みのものは?
>異字同訓(いじどうくん)、又は同訓異字


■ややこしい・・・(>_<)

 


----------PR--
DSで楽しみながら漢字力UP(^^♪


 

 

 

--------------

 


☆★編集後記★☆


★日本語ってややこしいですよね(~_~)


★読み方は同じでも意味が違うものが多い・・・


★なぜ???なぜなんだぁ~?


★これは、日本語の特徴のひとつで、


★意味を表す「漢字」の数に比べて、割り当てることができる「音節」の数が少ないことが原因のようです。


★中国語は微妙に発音が異なるため、同音異義語が比較的少ない。


★中国語の発音って難しそうですもんね。


★ちなみに、日本語で一番同音異義語が多い言葉は・・・

★「こうしょう」です。(^^ゞ


★交渉・高尚・公証・好尚・・・


★編集後記ってか、こっちがウンチクでしたね(^^ゞ


☆彡☆彡☆彡
昨日の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.今年の上半期、古典としては異例の40万部増刷の大ヒットを記録したプロレタリア文学の代表作は?

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/19/


☆彡☆彡☆彡


今週もご購読ありがとうございました!(^^♪

まった来週~(^o^)丿

 

◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com


相互リンクも募集中!(^^♪

発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

再び脚光を浴びました。

2008年10月23日(木)
分類:[文化・日本文学]

**********

Q:
今年の上半期、古典としては異例の40万部増刷の大ヒットを記録したプロレタリア文学の代表作は?

1 蝦鉱泉

2 蟹工船

3 烏賊鋼船


**********

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

蝦(えび)鉱泉?

蟹(かに)工船?

烏賊(いか)鋼船?

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

いいですね?


==解答==

今年の上半期、古典としては異例の40万部増刷の大ヒットを記録したプロレタリア文学の代表作は?


A: 2 蟹工船(かにこうせん)

=======


○●解説●○
(あらすじの概要が含まれています。ご注意ください。)


◎蟹工船
=1929年発表の小説。作者は小林多喜二(たきじ)。

◎プロレタリア文学の代表作。国際的評価も高く、いくつかの言語に翻訳されて出版されている。


◎あらすじの一部
(自分で読みたい!という方は読まないで下さい・・・(^^ゞ)

◆カムチャッカ沖で蟹を獲り缶詰に加工する蟹工船「博光丸」。

◆地方労働者たちが半分だまされて集められ、劣悪な環境と低賃金で、死者が出るほどに過酷な労働を強いられていた。

◆耐え切れなくなった労働者たちは、団結し指導者の下でストライキを起こす。

◆一度は失敗し、指導者が全員検挙されてしまうが・・・

 

----------PR--
「蟹工船」映画DVDです。1953年制作。!(^^ゞ

蟹工船(DVD)
価格:¥ 2,940(定価:¥ 2,940)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XA7PVY/ref=nosim/?tag=suzuri05-22
--------------


□■解答ウンチク■□


■この小説には特定の主人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者達が群像として描かれている点が特徴的です。


■蟹工船「博光丸」のモデルになった船は元病院船の博愛丸。


■この「博愛丸」、元々は日本赤十字社の病院船。日露戦争などで使用されました。


■その後、1926年林兼商店(後のマルハ)に売却され、蟹工船となり・・・


■そこで起きたリンチや過酷な労働、死者の発生などがモデルとなったといわれています。


■なお、このモデル船「博愛丸」の最期は・・・


■太平洋戦争で軍需品を輸送中にオホーツク海で米軍潜水艦の雷撃で沈没!しています。ひぇ~(>_<)

 

☆★編集後記★☆


★非正規雇用者の増加などで再び脚光を浴びた蟹工船。


★なんかちょっとカナシイ・・・(^^ゞ


★就職状況が売り手市場であろうが氷河期であろうが、決めるのは自分です!


★学生の方は、一度しかない「新卒」の権利を無駄にしないように、


★社会人の方は、一度しかない「人生の時間」を浪費しないように、


★がんばってください!応援しています!


◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/
発行者:suzuri
◆◇◆◇◆



忍者ブログ [PR]
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪

無料PCメルマガ♪
自己啓発の種♪
手軽にエコ貢献(^^♪
無料でエコ貢献できます。
Webの歩き方!(^^)!
為替で経済を学ぶ!
就職関連おススメサイト
★既卒ナビ ~就職活動のはじめ方から内定まで~
就職のプロによる20代の就職活動応援サイト!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新コメント
[05/01 sirube]
[04/30 hikaku]
[04/15 相互リンクさくっと]
[01/30 home loan]
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター

やっとこさ設置しました。
2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析