転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飽きさせない光
詳しくはウンチクで(^^ゞ 2009年11月11日(水) 分類:[地理:世界地理] ********** Q: 世界一長いトンネルは? 1 英仏海峡トンネル 2 青函トンネル 3 ラールダールトンネル ********** ↓ ↓ ↓ さあさあ、よぉ~く考えてください。 ↓ ↓ ↓ いいですね?(^^♪ ==解答== Q: 1 英仏海峡トンネル 2 青函トンネル 3 ラールダールトンネル A: 2 青函トンネル ====== ○●解説●○ ●青函トンネル 2009年現在、長さが世界一のトンネルです。 鉄道用トンネルで、津軽海峡の海底下約100mの地中に設けられています。 全長は53.85 km。 約53.9キロであることからゾーン539の愛称があります。 [PR] 『留学の達人』全ての留学会社のプログラムを検索気に入った情報を無料で資料請求! http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1CAISP+AG9Z3M+5FK+5Z6WZ&guid=on □■解答ウンチク■□ ■□■□■ 飽きさせない光 ■□■□■ ちなみに、英仏海峡トンネルは全長50.5kmで世界2位。 このトンネルも鉄道用トンネルで、ドーバー海峡トンネルともいいます。 青函トンネルも、英仏海峡トンネルも鉄道トンネルであるため、車で通行することはできません。 車で通行できる道路トンネルで世界最長なのが、ノルウェーの「ラールダールトンネル」。 こちらは青函、英仏に比べると長さがぐっと短くなりますが24.5km。 それでも、日本一長い道路トンネルである関越トンネル(11km)の倍以上! このラールダールトンネルには面白い仕掛けがあるそうです。 トンネルがあまりに長いため、「途中で運転手が飽きないように」と、トンネル内の3カ所に特別な「ライティング」が施されているんですね。 トンネルに入ってしばらくすると、青色の妖しげな光の空間が登場。 真ん中には緑色の空間。 そして出口付近に再び青色の空間が広がっています。 光はかなり遠くからでも見えるので、「おっ、次は何?」 と興味をそそられているうちに、眠気に襲われることなく通過できるように工夫されているわけです。 毎日通って見慣れてしまえば、あきちゃうかもしれませんが(^^ゞ ●○今日の格言○● 天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過客なり。而して浮生は夢の若し。 (李白 「春夜桃李園に宴するの序」) ○●○● 『13歳のハローワーク』 村上 龍 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&lc=msn&a=4344004299&at=suzuri05-22&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html ○●編集後記●○ すごい雨です。 皆さんの所はどうですか? 雨、ちょっとブルーになりますが張り切ってがんばりましょう(^^♪ ☆彡☆彡☆彡 前回の復習! ☆彡☆彡☆彡 Q. 表現として正しいのはどちら? 1 今回は負けたが、次回は汚名挽回だ。 2 今回は負けたが、次回は名誉挽回だ。 答えはこちら↓ http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/267/ ☆彡☆彡☆彡 ◇◆◇◆◇ 1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験 http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/ info.unchiku@gmail.com 相互リンクも募集中!(^^♪ 登録・解除はこちらから <ケータイメルマガ> http://m.mag2.jp/M0086626 <PCメルマガ> http://www.mag2.com/m/0000273909.html <めろんぱん-PC> http://www.melonpan.net/mag.php?012110 発行者:suzuri ◆◇◆◇◆ PR ![]() ![]() |
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪
最新記事
最古記事
(09/28)
(09/29)
(09/30)
(10/01)
(10/02)
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター
やっとこさ設置しました。 2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析
|