忍者ブログ
転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
[12] [13] [14] [15] [16] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

適法かどうかで少し変化しますが・・・

その理由はウンチク&編集後記で(^.^)↓


2008年11月17日(月)
分類:[国語:同音異義語]

**********

Q:

損害をホショウする。
ど~れだ?(^^)


1 保障

2 補償

3 保証


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

損害をホショウする。
ど~れだ?(^^)

2 補償


=======


○●解説●○


◎補償
損失などを埋め合わせること。

・損害補償
・災害補償


◎保障
責任をもって、一定の地位や状態を守ること。

<「保」は小城、「障」はとりでを意味する。>

・社会保障
・安全保障

◎保証
まちがいなく大丈夫であるとうけあうこと。

・利益保証
・債務保証
 

 

☆━━━━━━ 今すぐ仕事に結びつく!稼げる資格&技能 ━━━━━━☆
┃◇在宅ワークで副収入! オフィスでスキルアップできる!
┃◇すぐ役立つ資格&技能が身につく通信講座の詳しい資料を【無料】進呈!
☆━━━━━━━━━通信教育80年の実績! がくぶん総合教育センター━☆
 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1CAHG4+G5OISY+3UW+64JTF


 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
補償と賠償の違いは?
■□■□■


補償は「損失を埋め合わせる」という意味ですが、


同じような意味で「賠償」という言葉があります。


損害補償、損害賠償、どちらも聞いたことありますよね。


それでは、補償と賠償の違いってなんでしょうか?


■□■□■
違法か適法か(^.^)
■□■□■


「補償」は「適法」な行為によって生じた損害を埋め合わせるもの。


たとえば、「結果的に」無罪となった刑事被告人へ行われる「刑事補償」は、


適法な手続きの結果、生じた損害を埋め合わせるものなので「補償」を使います。


これに対して、警察が捜査の最中にあやまって怪我をさせてしまった場合など、


適法な行為ではない(違法行為)によって生じた損害を埋めあわせるのは「賠償」を使います。(損害賠償)


そんな違い、意識しないと気づきませんね。(^・^)

 

☆★編集後記★☆


★同じような意味でも適法か違法かで言葉が変わるなんて・・・


★じゃあ、「弁償」と「賠償」の違いは?


★「弁償」は損害発生額分のみを埋め合わせること、


★「賠償」は慰謝料分も含めた埋め合わせを意味します。


★一番身近な損害賠償は交通事故に関するものだと思いますが・・・


★できるだけ関わりたくない言葉ですね。(^^)

 

☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

1ドル
120円が
 ↓
1ドル
100円
になった。

この状態を何という?


1 円安・ドル高

2 円高・ドル安

3 円安・ドル安

 


答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/35/


☆彡☆彡☆彡

 


◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
 

PR

日本語の特徴。

2008年10月24日(金)
分類:[国語・漢字]

**********

Q:
正しい漢字は?
「人々のカンシンを買う。」

1 関心

2 歓心

3 感心


**********

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

関心を買う?

歓心を買う?

感心を買う?

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

いいですね?(^^♪


==解答==

相手のカンシンを買う


A: 2 歓心

=======


○●解説●○


◎歓心
人の心をよろこばせること。また、うれしく思う心。
「彼女の歓心を得る」

――を買う
人の気に入られるようにつとめる。他人の機嫌をとる。
「上司の歓心を買う」

>「歓」=よろこび。楽しみ。


◎関心
物事に興味をもったり、注意を払ったりすること。気にかけること。
「政治に関心をもつ」


◎感心
すぐれたものとして、深く感じて心を動かされること。
「達者な日本語に感心する」


□■解答ウンチク■□


■同じ発音で異なる字を使う言葉、結構わからないことありますよね?


■同音異義語(どうおんいぎご)です。


■同じ発音で意味が違う言葉の中で・・・
>「音読のもの」⇒同音異義語


■発音が同じ、という意味じゃなく、「同じ音読をするもの」という意味。


■じゃあ、訓読みのものは?
>異字同訓(いじどうくん)、又は同訓異字


■ややこしい・・・(>_<)

 


----------PR--
DSで楽しみながら漢字力UP(^^♪


 

 

 

--------------

 


☆★編集後記★☆


★日本語ってややこしいですよね(~_~)


★読み方は同じでも意味が違うものが多い・・・


★なぜ???なぜなんだぁ~?


★これは、日本語の特徴のひとつで、


★意味を表す「漢字」の数に比べて、割り当てることができる「音節」の数が少ないことが原因のようです。


★中国語は微妙に発音が異なるため、同音異義語が比較的少ない。


★中国語の発音って難しそうですもんね。


★ちなみに、日本語で一番同音異義語が多い言葉は・・・

★「こうしょう」です。(^^ゞ


★交渉・高尚・公証・好尚・・・


★編集後記ってか、こっちがウンチクでしたね(^^ゞ


☆彡☆彡☆彡
昨日の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.今年の上半期、古典としては異例の40万部増刷の大ヒットを記録したプロレタリア文学の代表作は?

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/19/


☆彡☆彡☆彡


今週もご購読ありがとうございました!(^^♪

まった来週~(^o^)丿

 

◇◆◇◆◇
1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/


ご意見・ご感想なんかいただけると泣いて喜んで沢山ウンチク書いちゃいます(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com


相互リンクも募集中!(^^♪

発行者:suzuri
◆◇◆◇◆

なぜ「秋」???

2008年10月17日(金)
分類:[国語・漢字]

**********

Q:
( )の空欄に入る漢字は?
( )日( )秋


1 (良)日(晩)秋

2 (一)日(千)秋

3 (千)日(万)秋


**********

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

(良)日(晩)秋?
(一)日(千)秋?
(千)日(万)秋?

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

いいですね?


==解答は==

( )日( )秋 ↓

A: 2 (一)日(千)秋


=======


○●解説●○


◎一日千秋(いちじつせんしゅう)
=一日会わないだけで随分会わない気がする。待ち遠しく思う気持ち。


◎非常に思い慕うことの形容。「一日」は「いちにち」とも読む。


◎もとは中国の「一日三秋(いちじつさんしゅう)」。これを強調した言葉。


◎使用例
=彼が留学から帰ってくるのを一日千秋の思いで待っている。



 

------------------------------------------------------------------------PR---
受験対策本のルパンシリーズ!漢字は次元のかんじげん。(^^♪
飽きにく作ってあります♪

 

板野 博行
価格:¥ 943(定価:¥ 943)
おすすめ度:
 

-----------------------------------------------------------------------------
 

 


□■解答ウンチク■□


■なぜ、「秋」なのでしょうか?


■一日千春でも一日千夏でもよいのでは?


■実はこの「秋」、季節の「秋」ではないんです。


■年、年月という意味で使われています。


■意味から考えても「春」とか「夏」では雰囲気でませんしね(^^ゞ

 

----------------------------------------------------------------
このクイズ、携帯配信で読みたい!という方は・・・
http://mini.mag2.com/pc/m/M0086626.html
----------------------------------------------------------------


 

☆★編集後記★☆

★もうあっという間に冬がやってきますね。


★昨日、職場に宮崎県からの転勤の方がいらっしゃいました。


★宮崎ではまだセミが鳴いて、夏のようだとのこと。


★日本って長いんだな~としみじみ感じますね。


★suzuriはいつか日本中・世界中を旅してみたい!


★そんな日が来ることを一日千秋で待ちます。


★・・・って、待っるだけじゃダメですね。がんばります!(^^)!


◇◆◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

info.unchiku★gmail.com
ご意見・ご感想を心よりお待ちしております。
★を@に変えてご送信ください。
相互リンクも募集中!(^^♪

発行者:suzuri

◆◇◆◇◆◇◆

おはようございます!
今週もご購読ありがとうございます♪
「今日は何の日?」プチウンチクは
編集後記で・・・(^o^)丿


総理が専門家に意見を求める会議。
2008年10月13日(月)
分類:[国語・漢字]

**********

Q:
( )の中の漢字は?
財政(しもん)会議


1 指紋

2 諮問

3 試問


**********

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

指?諮?試?

   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓

いいですね?


==解答は==

財政(しもん)会議

A: 2 諮問

=======


○●解説●○


◎諮問(しもん)
=一定の機関や有識者(ゆうしきしゃ=学問・識見が広く高い人)に対し、ある問題について意見をたずねこと。


◎指紋(しもん)
=指先の内側の紋様。一人一人異なり、終生変わらないので個人識別に利用される。


◎試問(しもん)
=学力などを試験すること。



□■解答ウンチク■□


■財政諮問会議、なんだか堅そうな会議でうね。


■この会議、経済の重要政策について、有識者の知識を活用しつつ総理のリーダーシップを発揮するための合議制機関です。


■「合議制」は2人以上で物事を決める制度。


■簡単にいうと、総理が「今後の経済政策、こうしようと思ってるんだけど、どう?」って聞く会議ですね。


■財政諮問会議の議長は総理大臣。その他10人の議員で構成されています。


■議員の4割以上は民間人と決まっています。(現在は御手洗キャノン会長や東大経済学教授など)


■森内閣の時に創設されましたが、実際に大きな役割を果たしたのは小泉内閣で郵政民営化などを行う時。


■自民党内や官僚の強力な抵抗に内閣が対抗するための後ろ盾となる役割を発揮しました。



-----------------------------------------------------------------
けっこうハマります(^^ゞ ゲームだと飽きにくいですよね。

 
------------------------------------------------------------------ ☆★編集後記★☆ ★今日は体育の日!お休みですね!(^^)!もともとは東京オリンピックの開会式の日ですね。 ★東京地方で一番晴れるだろうという日10/10に開会式を行い、体育の日ができました。 ★その後ハッピーマンデー制度で10月の第2月曜日になって、今年は10/13。 ★今日ぐらい運動しなきゃな~と思いつつsuzuriは休日出勤・・・(>_<) ★でも帰ったら腹筋しよう!と、心に誓っています。・・・今は。 ---------------------------------------------------------------- このクイズ、携帯メルマガで読みたい!という方は・・・ http://mini.mag2.com/pc/m/M0086626.html ---------------------------------------------------------------- ◇◆◇◆◇ 1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験 http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/ 発行者:suzuri ◆◇◆◇◆

分類:[国語・ことわざ/慣用句]

*************************

Q:「流れに棹さす」の正しい意味は?

1 傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をすること。

2 傾向に逆らって、ある事柄の勢いをなくすような行為をすること。

3 傾向に逆らって、ある事柄の勢いを逆方向に転換するような行為をすること。


*************************








さあさあ、よ~く考えてください。








ファイナルアンサー?(古っ)







いいですね?


==解答は==

A: 1 傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をすること。

=======


●解答ウンチク●

◎「ものごとが順調に進行することのたとえ」です。

◎「棹を操って川の流れに乗って舟を進めることから転じたことわざ」なんですね。

●なんだか誤解のとても多い慣用句だそうです。(社)中央調査社の調べによると、正答率はわずか12.4%!正反対の意味「勢いをなくす」と答えた人が63.6%。分からないが21.4%。

●1割ぐらいの人しか知らない・・・ここまでわからない人が多いと、もう「死語」って感じすらしますね(笑)



忍者ブログ [PR]
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪

無料PCメルマガ♪
自己啓発の種♪
手軽にエコ貢献(^^♪
無料でエコ貢献できます。
Webの歩き方!(^^)!
為替で経済を学ぶ!
就職関連おススメサイト
★既卒ナビ ~就職活動のはじめ方から内定まで~
就職のプロによる20代の就職活動応援サイト!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
最新コメント
[05/01 sirube]
[04/30 hikaku]
[04/15 相互リンクさくっと]
[01/30 home loan]
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター

やっとこさ設置しました。
2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析