忍者ブログ
転職・公務員試験対策に!朝の通学/通勤時間、「クイズ感覚」+「解答うんちく」で記憶を定着!
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

情熱と理想と現実

詳しくはウンチクで(^^ゞ


※PCまぐまぐ版の読者の皆様へ

システムメンテナンスの関係で、7/1(月)~7/4(土)まで、PCまぐまぐ版の配信ができません。

PCまぐまぐ版の配信は7/6(月)から行う予定です。

事前のご連絡ができず、申し訳ありませんでした。

 

2009年7月1日(水)
分類:[国語:日本文学]


**********

Q:

蟻が
蝶の羽をひいて行く
ああ
ヨットのやうだ


作者は?


1 上田 敏

2 梶井基次郎

3 三好 達治


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

蟻が
蝶の羽をひいて行く
ああ
ヨットのやうだ


作者は?


1 上田 敏

2 梶井基次郎

3 三好 達治

 

A:


3 三好 達治


=======


○●解説●○


●三好 達治
(みよし たつじ、1900.8.23-1964.4.5)


大阪府大阪市出身。東京帝国大学文学部仏文科卒。
昭和を代表する詩人の一人です。


1953年
芸術院賞受賞
『駱駝の瘤にまたがつて』

1963年
読売文学賞受賞
『定本三好達治全詩集』


読売文学賞受賞の翌年、心臓発作で急死してしまいます。

没後ほどなくして
『三好達治全集』全12巻(筑摩書房)の刊行が開始されました。


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
情熱的でしたが・・・
■□■□■


三好達治は、大学時代からの文学仲間である梶井基次郎(かじいもとじろう-小説家)の妹アイに憧れていました。


三好はアイに求婚しますが、彼女の両親の反対にされ、断念してしまいます。(>_<)


ここまでは普通の話ですが・・・


その後、アイが夫佐藤惣之助に先立たれ、未亡人となると、
三好はすぐさま自分の妻智恵子と離婚!(>_<)


アイを妻とし、三国で暮らします。


いや~情熱的ですね。諦め切れなかったんでしょうか^_^;


思いを遂げた三好はアイと幸せに暮らしました。
めでたしめでたし?・・・とは行きません。


三好とアイは、その後すぐに離婚することになります。


理想と現実は違った、ということなんでしょうか(~_~)

 


●○今日の格言○●


「結婚とは、男の権利を半分にして義務を二倍にすることである。 」

(ショウペンハウエル 「幸福のための警句」  )


わっかる!(^^ゞ

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


ちなみに、三好とアイのを題材にして書かれた本があります。


萩原葉子(朔太郎の娘)『天上の花』(講談社文芸文庫)


ご興味のある方はどうぞ^^;


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

 

日本人初のメジャーリーガーは?

1 村上 雅則

2 野茂 英雄

3 マック鈴木

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/185/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
 

 

PR

ゆがんで見えるから

詳しくはウンチクで(^^ゞ


2009年6月29日(月)
分類:[国語:漢字]


**********

Q:

[ジョウレイ]を県議会に提出する。

[ジョウレイ]を漢字にすると?

1 条令

2 条例

3 常例


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

[ジョウレイ]を県議会に提出する。

[ジョウレイ]を漢字にすると?

 

A:


2 条例


=======


○●解説●○


●条例

日本の現行法制において、地方公共団体が国の法律とは別に定める自主法を意味します。

[日本国憲法第94条]
地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができる。

条例は日本国憲法を頂点とする国内法体系の一部をなすものであり、かつ、法の形式的効力の意味において国法よりも下位に位置付けられるもの、と言えます。


憲法 > 法律 >条例


イメージ的には、国民が憲法を決め、

その憲法の範囲内で国会が法律を定め、

その法律の範囲内で地方公共団体が条例を定める、

という感じですね。


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
ややこしや~('_')
■□■□■


ちなみに、もうひとつの「条令」は、

箇条書きにした法規。
法令・規則の俗称。

という意味です。


当然のように「県の条例」など、
本来は「条例」と書くべきところ、間違って「条令」と記載されている例はたくさんありまして、
ちょこっとWeb検索してみても、どっさり出てきます。

ややこしや~、ややこしや~('_')


■□■□■
ゆがんで見えるから
■□■□■


世界のおもしろ条例から、「金魚鉢禁止条例」をご紹介します。

イタリアのモンツァ、という町の町議会で制定されたこの条例、


「金魚鉢は丸い形をしているため、その中に入れられている金魚の目には外の景色が歪んで見え、
実際とは違った形を見せることになる」
という理由により制定されました。


町議会関係者のモスカさんは、

「金魚たちは金魚鉢越しに見える歪んだ視界に苦しんでいるのです。」

「金魚鉢にはフィルターがないですよね。だから四角形の水槽のように十分な酸素供給もできないのです。」

と丸い鉢に入れられた金魚の悪環境を説明しています^_^;


また、「金魚鉢飼育禁止条例」には、この他、

・祭りでのカラーひよこの販売

・コンペの景品として小動物を与えること

といった内容も禁止されているそうで。(~o~)


条例にも驚きましたが、イタリアにも「カラーひよこ」があることのほうが驚きです!(^^)!

 

●○今日の格言○●


「動物は快い友だちだ。彼らは質問もしなければ、批判もしない。」

(ジョージ・エリオット 「断片」 )


ペットブームの理由でしょうか"^_^"

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


新型i-phoneがでましたね(^o^)。

ず~っと迷っていましたが、とうとうMNPに踏み切り、昨日、申し込んできました!

さようならauさん、こんにちは上戸彩。こんにちはお父さん。


とは言っても、auの切り替え月が7月のため、まだ手元にはありません。(T_T)i-phone。


「電話番号変わってもいいから今日新規でもって帰りたい~(~o~)」と駄々をこねると、
かみさんに「子供かっ!?」とつっこまれ、あえなく撃沈。


来週末までおあずけです。

週末のi-phone三昧を楽しみに今週がんばります。(^^)


☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

 

略語[B/S]の意味は?


1 貸借対照表

2 損益計算書

3 キャッシュ・フロー計算書

 

 

 


答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/183/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆
 

IT用語としても


詳しくはウンチクで(^^ゞ

 

2009年6月22日(月)
分類:[国語:漢字]


**********

Q:

「脆弱」

なんと読みますか?


1 きょじゃく

2 きよわ

3 ぜいじゃく


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

「脆弱」

なんと読みますか?


1 きょじゃく

2 きよわ

3 ぜいじゃく


A:


3 ぜいじゃく


=======


○●解説●○


●脆弱
(ぜいじゃく)

[名・形動]
もろくて弱いこと。
また、そのさま。


[用例]
「脆弱な地盤」
「脆弱な神経」

 

☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
IT用語としても
■□■□■

もろく、弱いという意味の「脆弱」。

「脆弱性」というIT用語としても用いられます。


脆弱性
(ぜいじゃくせい)
(vulnerability:ヴァルネラビリティー)

コンピュータやネットワークなどの情報システムにおいて、
第三者が保安上の脅威となる行為(システムの乗っ取りや機密情報の漏洩など)に利用できる可能性のあるシステム上の欠陥や仕様上の問題点を指します。

 

 システムの脆弱性となるのは

・ハードウェアの欠陥
・ソフトウェアのバグ

などが多いのですが、このような明白な欠陥だけでなく、

・開発者が予想しなかった利用形態
・設計段階での見落とし

など、形式的には欠陥とはならない潜在的な問題点が脆弱性として後から認知されることも多いそうです。


また、情報セキュリティに対する脆弱性となるのはシステム上の問題点だけではなく、
機密情報の管理体制が整っていないといった「人間の振る舞い」に関する問題点も脆弱性となりえます。

 こうした脆弱性をシステム的なものと区別して「人為的脆弱性」と呼ぶこともあるとか。


パスワードを定期的に変更するルールが社内にあるにも関わらず、面倒くさいので同じパスワードを使いまわしている・・・

などが「人為的」な脆弱性といえるかもしれません^^;

 

●○今日の格言○●


思考は行動の種子である。

(エマーソン 「社会と孤独」 )


○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


昨日、実家で原稿を書こうとしたら、PCがネットにつながらず・・・

あわや配信できず!の危機でしたが、自宅に戻り朝配信で間に合いました。


お仕事は計画的に、ですね^^;

 

☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.


本州最北端にある市町村は?

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/178/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆

 

知恵と勇気を駆使して


詳しくはウンチクで(^^ゞ

 

2009年6月15日(月)
分類:[国語:漢字]


**********

Q:

「カンペキ」な出来栄え。

カタカナを漢字にすると?

1 完璧

2 完壁


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

「カンペキ」な出来栄え。

カタカナを漢字にすると?

1 完璧

2 完壁

A:


1 完璧


=======


○●解説●○

●完璧(かんぺき)

欠点がまったくないこと。
また、そのさま。

 

☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
賢者-藺相如
■□■□■


この「完璧」の「璧」、普通に「壁(カベ)」だと思っている方、結構多いんじゃないでしょうか?

何故、「土」ではなく、「玉」なのか?

それは、「完璧」の語源によるものなんです^^;

この漢字もやはり中国の故事成語。


中国の戦国時代、紀元前280年ごろの戦乱の時代を生きた、
「藺相如(りんしょうじょ)」というヒーローのお話から生まれた言葉なんです。


「璧(へき)」は、平らで中央に穴の開いたお宝、という意味です。

宝という文字そのものが「玉」からできていますし、
日本でも「まがたま」というお宝があったりしますね。

まあ、綺麗な石を磨いてピカピカにしたものですな。

 

戦国時代、趙の国に「和氏の璧(かしのへき)」という超立派な「璧」がありました。


趙の国よりも大きな国である「秦」の王が、

「そんな立派なお宝、趙の国なんかにゃもったいない。わしがもらってやろう!」

として、「秦が持っている15の城(都市)と、和氏の璧を交換しよう」という手紙を送ってきました。


困ったのは趙の王。


秦が15の城を本当にくれる気が無いのは明白だし、


ただで渡せば世間の笑いものになるし、


渡さなければ秦が攻め込んでくるだろうし・・・(>_<)


ほとほと困っているところに、藺相如(りんしょうじょ)という家来が名乗り出て、秦へ使いに行きました。


藺相如は、実際に秦の王に璧を持って行きましたが、


秦の王が15の城をくれる気が無いのを確認すると、


知恵と勇気を駆使し、
無事「和氏の璧」を趙に持ち帰り、自分自身も無事に趙に帰ったのでした。


いつ殺されてもおかしくない状況で、命懸けでお宝を持ち帰った藺相如を、趙の王は「賢者だ!」と褒め称え、高い身分を与えたそうです。


この、「完璧而帰(璧をまっとうして趙に帰る)」という故事から、


完璧は大事なことを成し遂げることや、欠点が全くないさまを意味するようになりました。


どうです?これで「壁」とは書かなくなりますよね?(^^ゞ

 

●○今日の格言○●


人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。
(中村天風)

 

○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


ちなみに・・・

藺相如がどうやって知恵と勇気を駆使して秦の王と対峙したか?を詳しく知りたい方は


駱駝書房(PCサイト)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/2044/pc-1-1kanpeki.html


に詳しく解説されていますので、読んでみてください(^^ゞ


楽しいですよ(^^♪

 

☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

 

1951年、戦争状態を終結させるために日本と連合国諸国との間で結ばれた講和条約の名前は?

1 サンフランシスコ条約

2 ポーツマス条約

3 下関条約

 

 

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/173/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆

 

インターナショナル


詳しくはウンチクで(^^ゞ

 

2009年6月10日(水)
分類:[国語:漢字]


**********

Q:

「南瓜」


なんと読む?


**********

   ↓
   ↓
   ↓

さあさあ、よぉ~く考えてください。

   ↓
   ↓
   ↓


いいですね?(^^♪


==解答==

Q:

「南瓜」


なんと読む?

A:


かぼちゃ


=======


○●解説●○

●南瓜(かぼちゃ)

ウリ科カボチャ属の総称。

原産は南北アメリカ大陸。


果実を食用とし、カロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。


☆彡初心者にも安心サポート充実!
SBI証券

http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1HRJKO+K8RCI+CS+631SZ&guid=on

 

□■解答ウンチク■□


■□■□■
書きと読みは別々!
■□■□■


「カボチャ」という語はポルトガル語の

「カンボジャ・アボボラ」
(=「カンボジアのウリ」という意味)


の後半が略されたものと言われています。


・・・ん!ということは、
「カボチャ」は「カンボジア」が訛った言葉、ってことになりますね^^;


また、漢字の「書き」である「南瓜」は、
中国語の南瓜(ナングァ)に由来します。


漢字=中国語
読み=ポルトガル語
意味=カンボジアの(ウリ)


南瓜、かなりインターナショナルな野菜です。
(^^ゞ


■□■□■
後半で呼ぶ地方も
■□■□■


「カボチャ」はポルトガル語の「カンボジャ・アボボラ」の後半が略されたものですが、

逆に前半を略して

「ボーブラ」「ボーボラ」という言葉でカボチャを意味する地方もあります。

山口県と九州の北部・中部、石川県、富山県などで使われているようです。


「私も○○県ですが、ボーブラと呼びますよ!」という方、
メールで教えてください(^o^)丿
info.unchiku@gmail.com


●○今日の格言○●


叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。

(松下 幸之助)


大人になると、一般に、叱られる事は少なくなります。

子供だったら「叱られる」ケース。

大人の場合、どうなるか?

「呆れられる」んですね(>_<)


○●○●

「死ぬ気でやれよ、死なないから。」

ああ、なんてツヨイコトバ。(^^ゞ

『アツイコトバ』
杉村 太郎
¥1,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4806121207/ref=nosim/?tag=suzuri05-22


○●編集後記●○


昨日まで「宿直」でした。

どっと疲れました
(>_<)

 

☆彡☆彡☆彡
前回の復習!
☆彡☆彡☆彡

Q.

 

「所得の増加がある点を超えると、住居費に支出される割合は次第に減少する」という法則は?

 

 

答えはこちら↓
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/Entry/170/

 

 

☆彡☆彡☆彡

 

◇◆◇◆◇

1日1分!一般常識♪for就職・転職・公務員試験
http://unchikumethod.blog.shinobi.jp/

 

info.unchiku@gmail.com
相互リンクも募集中!(^^♪

登録・解除はこちらから
<ケータイメルマガ>
http://m.mag2.jp/M0086626
<PCメルマガ>
http://www.mag2.com/m/0000273909.html
<めろんぱん-PC>
http://www.melonpan.net/mag.php?012110


発行者:suzuri

◆◇◆◇◆

 



忍者ブログ [PR]
無料ケータイメルマガ♪
対策本は1,000円ぐらいしますが、このメルマガは無料です(^^♪

無料PCメルマガ♪
自己啓発の種♪
手軽にエコ貢献(^^♪
無料でエコ貢献できます。
Webの歩き方!(^^)!
為替で経済を学ぶ!
就職関連おススメサイト
★既卒ナビ ~就職活動のはじめ方から内定まで~
就職のプロによる20代の就職活動応援サイト!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新コメント
[05/01 sirube]
[04/30 hikaku]
[04/15 相互リンクさくっと]
[01/30 home loan]
プロフィール
HN:
すずり
性別:
男性
職業:
人に伝えるお仕事です。
趣味:
家族と食事♪
自己紹介:
某教育機関で就職支援活動に携わっていました。就職対策の一般常識やマナー講義・講演のニーズが結構多く、あちこち飛び回り、いろいろと工夫を凝らして紹介していました。ただ問題をこなすより「ちょっとのウンチク」と「毎日少しずつ」が一番効果的!なので、メモの意味もこめてブログで貯めていきます。
ブログ内検索
カウンター

やっとこさ設置しました。
2008.10.24からカウント開始。
アクセス解析